里帰る

どさくさに紛れて四連休を取り帰省してきた。どさくさ、というのは四月末に二日、五月頭に二日連休を取るというもので、シフト上長期休暇を取っていることがばれにくい。この技を最近あみ出して、時折している。なんと小手先だけの技だとも思うが、連休が取りにくい職場では印象操作というものも大切である。盆暮れ正月もないので、これくらいは大目にみてもらおう。

三ヶ月ぶりのトーキョーはとても充実したものだった。帰省すると、時間の使い方にいつも悩む。なかなか実家に帰れない場所にいると、祖母や家族と過ごす時間や実家でゴロゴロの優先度が高くなる。行きたい場所も会いたい人もいるけど、最低限のwantを選んで結局実家でのんびり、が多かった。こう考えると、田舎に帰るという構図はとても理にかなっていると思う。実家が田舎だったら心置きなくのんびりできるが、東京は誘惑が多すぎる。今回は四日間もあったので両方できてお腹いっぱいだ。

雨に唄えば』のミュージカルも見れたし、見たかった映画も二つ見た。日本民藝館にも民藝カレーやさんにも行けたし、BEAMS濱田庄司さんの展示も見て、銀座たくみさんで素敵な再会も果たし憧れの小鹿田焼きの大皿も手に入れた。ミーハー心で、話題の銀座シックスの草間彌生バルーンも眺めてきた。懐かしい友人にも会えたし、鳥取に住む友人の原宿での絵の展示にも顔を出せた。原宿で見る鳥取大山の鮮やかな絵は誇らしかった。

民藝に興味を持ち始めた目で東京を眺めると、なんとも魅力的なイベントや展示が山ほどあるなあ、と驚く。学生の頃よく通っていた新宿のBEAMSのビルが、いつの間にか服ではなく日本の文化発信の建物になっていた。新宿駅東口から徒歩五分の場所に全国のかなり洗練されたカッコイイ器がセレクトされて並んでいる。おねいさんも器に詳しく、色々と教えてもらえて楽しかった。島根の出西窯や湯町窯、鳥取の中井窯もあり、嬉しくなる。服を買うように、器を買う。入口としてはとても良いし、贅沢だなと思った。ただ、もし自分が東京にいたら、その贅沢さに気づけただろうか、とも思う。逆に、窯元さんにひょいと足を運んでその土地や作り手さんを感じながら器を手にできることのありがたみも感じた。

日本民藝館は土曜の朝から人だらけだったし、中目黒や学芸大学など渋谷から電車で十分圏内に行きたいイベントが目白押しだった。たった一日あれば全国から集まったかなり面白い、貴重なものが堪能できてしまう。それが東京。あたりまえだと思っていた光景が、実は貴重で価値あるものだったなあと改めて思う。

映画もしかり。先日、自主上映まで半年待って楽しみにしていた映画が、行ったらもう半分終わっていたという悲しすぎる事件があった。松江まで二時間かけて駆けつけたのに、ホームページに記載されていた時間が間違っていたそうだ。こういう出来事は、うう、と思う。だから、今回は見たい映画を予定に組み込んだ。組み込もうとすれば、いくらでも組み込める。それが東京。

じゃあ、東京にいた時にその溢れる魅力的なものたちを余すところなく味わえていたかというと全然そうでもなくて、正直垂れ流していたと思う。それくらい、東京は良い意味でも悪い意味でもtoo muchなのだ。上手に取捨選択できればよいし、している人もいるし、そういう人に憧れるのだけれど、私は東京に行くとどうしても欲張りになる。だから、この四日間はとてもちょうど良くて、ギュッと詰まっていて心底楽しかった。

東京の良さ、鳥取の良さ。その両方を改めて感じた時間だった。三十数年生きてきて、自分にとって欲しいもの、大切なものがだんだんわかってきた。欲しいものはどこへだって取りに行くし、行ける自分でありたいし、それができれば拠点は本当にどこに置いたって同じだなあと思った帰省であった。

f:id:saorelax:20170507084509j:plain

因幡のリンゴ

リンゴの花びらが〜。リンゴの花と言われれば思い出すは「リンゴ追分」のこの出だし。以上。

昨日、「リンゴの花を見に行きませんか?」と同居人に誘われた。特段リンゴの花に興味も湧かなかったので一度は断ったのだが、なんと家から徒歩十分圏内にリンゴ園があるとのこと。言われてみれば、リンゴの花ってどんな花だろう。美空ひばりさんや青森に思いを馳せるか、と渋々重い腰を持ち上げてついて行った。

初めて見るリンゴの花。桜よりももう少し大きくて花びらもしっかりした、白に少しだけピンクがかった花。花は白いのに、蕾は赤い。か、かわいい…。この赤はどこにいったのかしら。よく見ると花びらの裏側に少し赤を帯びている。この花のどこがリンゴになるのかと聞いてみたら、花が散った後のがくの部分が膨らんで、ここが実になっていくのだそうだ。花がみんな実になるのかと思ったら、ミツバチによる受粉なのですべてが上手に受粉されているわけではないとのこと。花がかわいいから、ひとつ手折って一輪挿しに、とか思ったけれど、これがこのリンゴになると思うとそんな軽はずみなことを口にするのはやめた。リンゴってこうやってひとつひとつ育っていくのか。少し感動したと共に、リンゴの花興味ないとか言ってた自分あほだなと思った。誘ってくれたお友達に感謝だ。これから、大きくなっていくリンゴを愛でてみたい。自分で育てたいとは思わないけれど、出来上がったものしか知らないものの、できる過程を見ることはとても面白いとこっちに来てから思う。農家さんもとってもいい人で、質問にも快く答えてくれた。リンゴのことをとても身近に感じた日だった。

改めて「リンゴ追分」をよく聞いてみると、なんともせつない歌詞。確かに、桃が咲いて、桜が咲いて、そして今リンゴが満開に咲き誇っている。今がリンゴ園の人たちも一番たのしい季節なのか。びゅうびゅう海風が吹いた先週のあの日、この花たちはどうやって耐えていたのかな。

人の影響もあって、今年はよく花を愛でている。『リンゴ園の少女』も観てみたい。

————————— 

岩木山のてっぺんを

綿みてえな白い雲が

ポッカリポッカリながれてゆき

桃の花が咲き さくらが咲き

そっから早咲きの、リンゴの花ッコが咲くころは

おらだちのいちばんたのしい季節だなや―

だども じっぱりの無情の雨こさふって

白い花びらを散らすころ

おら あのころ東京さで死んだ

お母ちゃんのことを思い出して

おら おら————

美空ひばり リンゴ追分 歌ネット参照)

——————————

リンゴ追分

https://www.youtube.com/watch?v=S0KLu6lZ5Yw

明日から東京さ行きます。

f:id:saorelax:20170428074309j:plain

ナイスアシスト

取り上げ婆に、誰がなるかという話。

とにかく最初は脇目も振らず、赤ちゃん一〇〇例取り上げなさい、と言われていた頃。思えば一例でも多くお産を取り上げたい、と必死で突き進んでいたように思う。春から新人さんが来て、昔の自分を思い出す。お産は、チームでやっている。点を取るだけがサッカーじゃない。あの頃は前のめりすぎてうまくのみこめなかった言葉が、今新人さんを見ていてようやく理解できてきた自分に気づく。歳をとることは、あながち悪いことでもない。

一年ほど前———朝から自分がじっくりつかせてもらっていた経産婦さんのお産。誘発分娩で陣痛促進剤を使っても、全然陣痛が来ず、これはまた明日仕切り直しかなと夜勤の人に申し送りをして交代した、実にその五分後に破水してぽろっと元気な赤ちゃんが生まれたことがあった。エーーーーッという感じ。さっきまで超余裕でまだまだだったのに。朝から私が足湯したり色々お話したりずっと関わってきたのに。とんびに油揚げをさらわれたような気持ちになってしまい、なんだか悔しくて涙があふれてきた。そのことを先輩に話したときに言われたのが、「お産はチームでやっている」ということば。ゴールは、「私がお産を取り上げる」ことではなく「赤ちゃんが元気に生まれてくる」こと。お母さんにとって、それが一番大切で、そのために私たちは自分に与えられた時間を精一杯過ごすのだと。

その時、自分が自分が、とばかり思っていた自分に、顔から火が出るほど恥ずかしくなったのと、でもやっぱり私が最後まで見届けたかったとなんとも整理できない感情が渦巻いたのを覚えている。そんなもやもやを抱えて一晩を過ごし、翌朝そのお母さんにお会いした時、「昨日は朝からずっとありがとうございました。あのあと早く生まれてきてくれて本当によかったです」と清々しい笑顔で言われ、ああそういうことか、とようやく納得できた。私が朝からじっくり関わったから、あのとき五分後に生まれてきた。のかもしれない。別に私がやってきたことが無駄になってはいないし、そうやって繋げていくのが私達の仕事。逆に、この人には安心して任せられない、と仲間に思われないようにすることが大切。サッカーでも、ゴールした人だけでなく、ナイスアシストした人もちゃんとみんな見ている。そうやってチームってできている。

新人さんが来てから、新人さんにお産を集めて自分が取り上げる機会は減ったけれど、それが今は心地よい。世代は、こうやってまわっていくのだなあ。立場が変わると、違ったものが見えてくる。だからこそ、時々巡ってくる自分が赤ちゃんを取り上げる機会がいつもより尊く思える。

独り身の気軽さで今は好きだけ残業できるけれど、家族が出来たらそうはいかない。子どものお迎えがあって、時間ぴったりに帰らなければならない時も、自分の与えられた時間を全うして、それを越えるようだったらどんなにあと少しでお産だろうが、後ろ髪を惹かれてもあとはお願い!とすっきりバトンタッチする。そうしたい。だからこそ、今しかできないぎゅっと濃縮した働き方を今私はしているし、その貴重さも改めて感じた。

f:id:saorelax:20170427112645j:plain

民藝とトットリと私

事前に民藝関連の本を二冊読み、完全なる付け焼き刃で飛び込んだ日本民藝夏期学校は、思っていたよりも若い人が少なかった。後で聞いたところ、これでも例年より多いそうだ。

今回のテーマは「バーナード・リーチ 東と西を超えて」。英国人で画家・陶芸家であるリーチ氏が主役で、耳鼻科医であり鳥取民藝運動の中心人物である吉田璋也氏や鳥取との関わりなどを学んだ。座学と、鳥取民藝美術館、県立博物館でのリーチに関する催事、通常非公開の旧吉田医院などを巡った。

系統立てて知識を得ることも、解説付きで展示を見ることも楽しかったし、貴重な映像、リーチ氏の肉声も興味深かった。しかし、一番面白かったのは懇親会だった。立食パーティ形式の懇親会はアウェーすぎて緊張したが、色々な方と話すことができた。東京から、青森から、徳島から。同じ民藝というものについて老若男女が熱く語っている姿はぐっとくるものがあった。そして、普段だったらなかなかお話することができない窯元さんや民藝界の方と無礼講で肩を並べてお話できることはワクワクした。

この感じ、なにかに似ているなあと思ったら、昨年参加した助産師会出版の研修合宿。ひょいと参加してみたら、十五名程度の参加者のほとんどが全国の助産師会会長などの偉い方。私のようなぺーぺーは一人もおらずものすごく緊張したが、諸先輩方とお酒を飲み、一緒に温泉に浸かり、助産観や生い立ちなど突っ込んだお話もじっくり伺えるなんとも贅沢すぎる時間だった。同じ参加者として、自分の意見も肩を並べて言える場。妙な親近感と親密感。尊敬できる大先輩との交流は、仕事のモチベーションに繋がった。

一緒に同じ学びを得、土地を歩き、同じ空気を吸って同じものを食べることで、人は距離が縮まり親密になる。テーマ自体も勿論だが、そこでの出会いを大切にし、今後も繋げていくことが研修合宿の醍醐味だと感じた。

民藝夏期学校への若者の参加者を増やすにはどうしたら良いか。この質問が何度か飛び交っていた。友人のSNSを見ると、県立博物館のリーチ展や民藝美術館のリーチと吉田璋也の展示自体には足を運んでいる人は実は結構いる。民藝に興味がある人は若者でも結構いて、別に夏期学校に参加せずとも取捨選択して自分の欲しい情報を得ることはいくらでもできるし、実際している。私のように無知な者にとって、こうしてリーチについて腰を据えてじっくり向き合える二日間はとても良かったが、そうでない人が敢えて夏期学校に参加する意味ってなんだろう。二万円前後という安くはない参加費と、働きながら二、三日間という休日を費やすことは、定年後でお金と時間に余裕がある方のそれとはまた違うよなあと確かに思う。

このことをここの所ずっと考えていたが、夏期学校の魅力はやっぱり、「民藝が好き」で共通した老若男女が交わること、そしてそこでの化学反応なのではないかと思った。若者ばっかりでもなんだかとがって偏っているし、老人ばかりでも先細りだ。普段だったら相容れない人達、世代、職業の人達が融合して意見を交わせる場があることがやはり一番の醍醐味だと思った。それが夏期学校ならではの付加価値で、そこを膨らましていったら若者も増えるのではないかと僭越ながら思った。あとは、間口を広げること。どんな入り方でもいいから、民藝に興味を持った人をあたたかく迎え入れてくれるやさしい空気感が、私にはとてもありがたかった。

これは、移住者と土地の人との関係とも少し似ていると思う。土の人はよそ者を排除せずにあたたかく受け入れながらも、土地の伝統文化や誇りを伝えていく。よそ者、風の人は土地の文化や歴史に敬服しながらもよそ者だからこそ見える視点を忘れず新しい風を吹き込む。お互いに相手を受け入れ、変化していくことが死なない文化を作っていく。

また、私はこの夏期学校に参加して、自分の住んでいる鳥取民藝運動を改めて知ることができた。リーチ氏が吉田璋也氏と書簡をやりとりし、砂丘の絵を描いた事実を知り、リーチ氏が指導したという取っ手のついたマグカップをより愛しく感じることができた。そして、県外の方がわざわざ足を運ぶ窯元さんに、ちょっと車を飛ばせば行ける環境を改めて恵まれていると感じることができた。自分の住む地を知ること。そして、それに誇りを持つことが、地域活性化にも繋がる。地元の高校生は参加費半額とかにして若い世代にも沢山参加してもらうのも面白い。

 

民藝の趣旨の一つに、「地方性」というものがある。

「地方性。それぞれの地域の暮らしに根ざした独自の色や形など、地方色が豊かである(日本民藝協会HPよりhttp://www.nihon-mingeikyoukai.jp/about/purpose/)」

 

本当に、これだよなあと思う。今回、全国各地から民藝ファンの方が鳥取の地を味わい、鳥取の文化を、鳥取の食を味わって下さっている姿に、私は嬉しくなった。これが鳥取です、と誇らしくなった。鳥取は砂丘と鬼太郎だけじゃないと、今なら心から言える。

これが、よそ者の私から見た鳥取の姿で、新参者が眺めた民藝の姿。もう少し民藝について勉強したらまた違ったものが見えてくるかもしれないが、大先輩が教えてくれた、民藝の父柳宗悦氏の言葉——

「今 見ヨ イツ見ルモ(いつ見るときも、初めて「今見る」想いで見ること。うぶな心で受け取ること)」

この心を大切に、これからも自分なりの距離感で民藝と関わっていきたい。ドキドキしながら迎えた今回の夏期学校での新鮮な感情のゆらぎを、いつも心に留めながら。たくみ割烹の牛すすぎ鍋に大の大人が大はしゃぎだったことも良いおもひで。

日本民藝夏期学校http://www.nihon-mingeikyoukai.jp/society/project/summer/

f:id:saorelax:20170427022347j:plain

民藝といふもの

鳥取で行われた日本民藝夏期学校なるものへ参加してきた。新参者として感想文を書くという大役を仰せつかったのだが、いかんせん、大御所の先輩方が見る機関誌に載ると思うと肩に力が入ってしまっていけない。頭を整理するために、民藝について自分なりに思うこと、参加に至った経緯などをこっちに書いてみようと思う。そこからブラッシュアップ。そう、ここはそういう場。

故郷東京を離れ、鳥取に住んで三年になる。私の住む倉吉は、東京時代に好きで時々足を運んでいた長野県の松本とどこか似た雰囲気があり、親近感を持っていた。鳥取と松本。そこに共通する「民藝」。喉の奥に何かひっかかるものの、深く知ろうとまでは思い至らなかった民藝をもっと知りたいと思ったのは、実際に民藝のプロダクトである器を使い始めたからだった。

山陰に窯元が沢山あるのは知っていたが、何から手を出したらよいのかわからない。そんな中、民藝好きの友人の家で初めて民藝の器を実際に使う、という体験をした。使ってみると、お店に並べられている時と全く表情が違うことに驚いた。自分の料理がその器に載ることでぐっと美味しそうになる。これが手仕事なのだと思った。ペアで揃えずとも豆皿一枚から始めても良いのだと知り、ぐっとハードルが低くなった。歴史があるものはこうしなければならない像が強い分、敷居が高くなるのかもしれない。勝手なイメージかもしれないけれど。

こうして、一つまた一つと鳥取島根の窯元を巡っては器を日常の中で取り入れるようになった。使い始めて知った「用の美」。価格の手頃さと、飾って愛でるのではなく日常の中で使っていくという理念にも共感を持った。同じお皿でも、載せるものによって本当に表情が違う。毎回、「おお、こんな感じになるのか」と素直な驚きがある。助産師という仕事柄、妊婦さんに指導することもあり異常の少ない健康なお産に向けて日常の生活習慣、特に食生活に自分自身も重きを置いている。しかし、食事内容と共に器が違うだけでこんなにも食事の時間が豊かに感じられるとは。感動だった。

民藝の器自体を身近に感じる一方で、自分は民藝品を雑貨的に使用しているのでは、という後ろめたさも常に持っていた。それだけ、民藝とは無知な者が容易く手を出してはいけないものだという印象があった。でも、こうして民藝を日常に取り入れることで、明らかに自分の暮らしが豊かになった。入口は何でも良い、興味を持ったならそこから深めていけば良いのではないか。しかも私の住む鳥取での開催だなんて、なんというタイミング。そんな思いから、民藝夏期学校へ行ってみようと思い立ったわけである。

f:id:saorelax:20170423203749j:plain

ご指名

ご指名というものを、受けた。クリニックに勤務して三年目にして初めてのことだ。二歳違いでお子さんを産む方が多いので、今年の目標としては自分が一人目のお産に関わった方が経産婦さんになった姿、その経過や変化をみたいと思っていた。しかし、いかんせん働き出してすぐの頃は経験が浅いため、今考えると本当に気力と体力と誠意だけで成り立っていたと我ながら思う。わからないことはもちろん先輩に聞くものの、当時のお産のふりかえりノートを読み返すと、「なんでこんなことを…」と顔を覆いたくなる場面も沢山ある。そんな、働き始めてすぐの時期にお産に関わらせていただいた方だった。

私としては、自分の至らなさで申し訳ないことをしてしまったとネガティブな印象を持っていたお産だった。その方が、今回のお産も私にとバースプランに名前を書いて下さったのだ。とても驚いた。当時の記憶が蘇る。忘れもしない、産後数日たってのバースレビューで「あの時もしこう私が言っていなかったら、どうなっていたのですか?」と聞かれたのだ。その方は、お産の最中にご自身が発したことばに対して、後悔をしているように聞こえた。経験もなく、彼女のその迷い、戸惑い、後悔を受け止めきれなかった私は、先輩に相談し、先輩が彼女の話をしっかり聞いて一緒にふりかえりをしてくれた。そして、それによって、ようやく納得されていたように見えた。私は、お産の最中ずっと一緒にいたのにそんな風に思い詰めさせてしまった自分が不甲斐なくて、ひとしきり凹んだという経緯があった。

二年経過しても、そのお産に対してはネガティブな印象が残っており、私へのご指名も、そんな弱い自分を試されているのではなかろうか、などと裏の裏まで読んでしまい素直に喜べなかった。しかし、死ぬほど緊張して臨んだ二年ぶりの再会は、とても円満で清々しいものだった。「前回お世話になったから、またあなたにお願いしたくて。」彼女は、前回のお産のわだかまりを乗り越え、きちんと受容されていた。前に進めていなかったのは、私自身だった。こんなへっぽこな私をそんな風に言ってくださる彼女の姿が眩しくて、有り難すぎて、今回も自分のできる限りの誠意を尽くそうと心から思った。

時は前に進んでいく。あの時もし、とか今流行の「たら、れば」は存在しない。ただ、そこでもしお母さんにわだかまりが残ってしまった場合、一生残ることがある。出産の現場というのは、それくらい命がけなのだ。あの場には新人もベテランも存在しない。だからこそ、私達は今の自分にできる精一杯をして、誠意を尽くして関わっていくしかない。あれから二年の間に私は赤ちゃんを一五〇名取り上げさせていただいた。ごめんなさいの思いで一杯になる苦い記憶も数えきれないほどあるけれど、その経験があるから今がある。一五〇名のお母さん、ご家族達から身を以て学ばせてもらったことを有り難く噛み締めて、また次に繋げていきたい。ご指名、ありがとうございました。

f:id:saorelax:20170415083149j:plain

路地裏

筋肉トレーニングとして、日々少しずつでも文章を書いていこうと思っている。その一環としてのブログなのだが、毎日というのがやはりなかなか難しい。ほぼ日刊イトイ新聞を目指して、短くても良いのでほぼ日刊、最低週一回ぐらいのゆるい感じで続けていきたい。

大物は、一六〇〇字(原稿用紙四枚分)の定有堂さんの音信不通という同人誌への寄稿だ。毎月一回月末〆切。昨年十二月から仲間に入れてもらい、今月で五回目。一六〇〇という制限がなかなか難問で、書くぞーと書き始めても途中でなんともつまらなくなり却下、書き直しとなる。今まで喫茶店にこもり、コーヒー片手にカタカタ追い込み〆切ぎりぎりに仕上げるということをしてきたが、筋トレがきいてきたのか、新居の居心地が良いのか、今月はスラスラと書く事ができた。五回目にもなり肩の力が抜けてきたのがいいのかもしれない。かっこよくうまく書こうとすると、肩に力が入ってしまっていけない。定有堂店主の奈良さんに、続けることが大切だと言われたけれど本当にそうだ。そのためにも、毎月決まった課題があるというのは有り難い。

いつも思うのだが、慣れなのだ。思う事は日々たくさん溢れているのに、それが流れていってしまうことが悲しい。産後のお母さんの一言で、「今の発想すごくおもしろい」と思っても、そのおもしろかった事実は覚えているのに、内容がどうしても思い出せない。こうして、自分の琴線に触れる尊いことばや感情たちが、流れていってしまう。垂れ流しの毎日は本当に勿体ない。拾い上げる心の余裕と、それを形に残す小さな一手間。今年はそれを大切にするために、そういう時間を敢えて作るようにしていきたい。

 

奈良さんの書かれた音信不通第八号の編集後記がまた良い。

——迷う、リングワンダリング。小冊子『音信不通』は店内のわかりにくいところに置いてある、『迷った』ひとだけに見出されるビオトープ。——

 

路地裏、というものが好きだ。都会でも田舎でも一緒で、路地裏におもしろいものが隠れている。表通りを歩いているだけでは見えない、一見目立たない地味な道。そこに敢えて足を踏み込んで、なになに?と覗いてみることをしないと、おもしろいものなんて見えてこない。路地裏のビオトープに名前を連ねられていられることがうれしい。

以前、瀬戸内海の豊島に行った時、カフェ「てしまのまど」のお姉さんが言っていたことばを思い出す。この「てしまのまど」を作っている途中、リノベーションの途中段階なのでこの建物の中がすごくおもしろいことになっていた。でも、観光客はガイドブック片手に、載っているスポットからスポットへ移動するので、すぐ横を通っても素通りして気づかない人が多い。地元の人の方が、なんだなんだ?と沢山覗きにきたという。何をおもしろいと思うかの違いはあるものの、結局はそういうことなのだ。そう考えれば、別に都会でも田舎でもさほど変りはない。ようは、おもしろい、を嗅ぎ付けるアンテナと好奇心と、心の余裕。新生活一週間、今のところ心の余裕はなんとか保てているなうである。

f:id:saorelax:20170412113058j:plain