当事者性

やるべきことは山ほどあるのだけど、思考が前に進まない。本を読んでも料理をしていても、ぐるりと同じところに戻って来る。理由はわかっている。先週末に幸雲南塾の最終発表プレゼンへ二年ぶりに行ってきた、その余韻だ。二年前、隣りで一緒に発表を眺めていた友人が、今回は壇上で発表していた。

雲南には、もやついている時にパワーをもらいに行く。目をキラキラさせて前のめりに活動している同年代の人達に会えるから。二年前もそうで、そこで「うおお」となり、私も何かしたいと思って、産後ケアが当たり前に受けられる社会の実現へ向かい活動しているNPO法人マドレボニータNEC ワーキングマザーサロン・プロジェクト鳥取チーム立ち上げ、進行役に挑戦したのだった。私にもできること。私がここにいる意味ってなんだろう。それをとにかく模索していた。マドレの活動はとても刺激的で、今でも繋がっている大切な人々との出会いがあった。

「圧倒的な当事者性のパワー」

今回の幸雲南塾で審査員の友廣裕一さんがおっしゃっていた言葉がとても印象に残っている。アレルギーのお子さんを持つFood maricoさん。外国人が住み良い町へ、と革新的な活動をされている韓国人のジェジンさんと芝さん夫妻。ご自身の産後の辛い体験から産後ケアの大切さの認知へと活動される助産師の高木さん(Nalu助産院)…。みなさん、自分達の経験を元に、それを自己完結で終わらせず、発信して、形にしている。

サロンをしていても感じたこと。私にとって一番弱い部分。それが当事者性だと思った。助産師として働いている上で、産後ケアの必要性はひしひしと感じている。だからマドレの考えにはとても共感して、「こういうものがあったらいい」と本気で思う。実際サロンを開催して手応えも感じた。こういう場はやはり必要とされている。でも、私自身が本気で求めていて、溢れ出てくる思いというよりは、「助産師として」立場的に頭で必要だと感じているに過ぎないのではないか、という後ろめたさはあった。活動が忙しくなると、タスク化してしまい苦しくなる部分も正直あった。

「すべき論」から解き放たれようと、旗ふり役を手放した昨年一年は、趣味に明け暮れた年だった。自分のしたいことを好きなだけできる自由さ。好きな本を読み、休みには好きな場所に行く。趣味の世界が広がっていって、たくさんの出会いがあり、心の底から楽しかった。でも、どこかすべきことから逃げているような感覚は常につきまとっていた。そんなもやもやの糸口を見つけたくて足を運んだ幸雲南塾だっただけに、感じるものが余計大きかったのだと思う。

今年の幸雲南塾で感動したことの一つが、自分だけのハッピーではなく、それが広がって他の誰かのハッピーにまで繋がっている点だ。ボランティアではなく、自分たちも健やかにし、さらにそれが経済としてまわっていく。これをしながら自分たちが暮らしていける新しい暮らし方を作って行くこと。赤ひげ先生のような自己犠牲ではなく、自分もまわりもハッピーになる。そんな世界はなんてワクワクするだろう。そして、発表している皆さんがとにかく楽しそうに見えた。もちろん、そこへ至るまでに大きな山や壁を越えて来たからこその笑顔だとは思うのだけれど。

 

自分も何かやりたい。でも、また苦しくなってしまうことへの怖さ。今の穏やかな生活の心地よさ。多忙は怠惰の隠れ蓑。考える時間すらない日々は、嫌だ。そんなもやもやをぐるぐるしている。でも、幸雲南塾の塾生達が皆口にしていたことば。一緒にいる仲間がいるから、大変でも楽しかった。そういう仲間は、私も欲しいなと思う。なんとなく方向性は見えるけど、まだもやっとしている暗闇を、闇雲な手探りではなくなんとかブレイクスルーしたい。

何かを始めたとしても、闇雲に頑張るのではなく、自分の中で大切にしている軸はぶれないようにすること。この一年で改めて自分にとって大切だと実感した、暮らしを大切にするということ。多忙すぎて思考さえもストップする貧しい精神状態にだけはしないこと。それさえきちんと持っていれば、その中で新たな挑戦をすることはありなのかもしれない。それか、私が旗ふり役をしなくても、ハブ的に誰かを繋ぐ役割だってあるかもしれない。

インプットだけでなく、アウトプットもしっかりと。たとえ途中だとしても、今の時点でのわたしをきちんと眺める。

f:id:saorelax:20180126163848j:plain

オイボッケシ

“Oibokkeshi”

老い、ボケ、死。ふつうだとネガティブな印象で目を背けたくなることたちだが、向き合うことでむしろプラスに向かうことができる。そう謳っている、岡山県奈義町で菅原直樹さんが作った老人が主役の劇団だ。最近、離れて暮らす祖母が認知症になり、老い、ボケ、死を身近に感じていた。もやもやと消化しきれない気持ちを抱えていたところだったので、とても興味深く動向を追っている。

 

ボケを正すか、受け入れるか。

理屈にこだわるよりも、感情に寄りそう関わりをすること。

 

先日、久しぶりに帰った実家で、遅い時間に家に帰ったら祖母が玄関でカンカンに怒って待っていて、支離滅裂な理由で大きな声で叱られる、という出来事があった。その時はあまりに驚いて自分も感情的になってしまったが、母に「明日には覚えていないから…」とたしなめられて初めて祖母の認知症というものをリアルに感じた。今までのしっかりしたおばあちゃん像が、ガラガラと崩れていく感覚。とてもショックだった。ボケを受け入れることは、どうせ言ってもわからないからと「おばあちゃんを見限る」ことに繋がるのではないか。ボケを正せば、元のしっかりしたおばあちゃんに戻るのではないか。そんな考えが行ったり来たりして、自分の中でずっともやもやと残っていた。

 

だから、菅原さんからボケを受け入れ、介護者は役者になって違う役割を演じることで相手とのその瞬間を最大限に楽しむといいという話を聞き、とてもしっくりきた。認知症になると、中核症状である記憶障害、見当識障害、判断力の低下はあるけれど、感情は残っている。ボケを正したとしても議論は平行線だし、悲しい、嫌な空気になりそうだ。さらに、菅原さんは、おばあちゃんは祖母という役割をやりたかったのかもしれない、と言われた。今まで、妻役割、祖母役割、親役割、など色々な役割を担ってきたのに、老人になると一気に役割がなくなる。そこで座ってテレビを見ていて…という退屈な日々の中で、久しぶりに遅く帰ってきた孫を叱る、というおばあちゃん役割を果たしたかったのかもしれない。そう考えるとなんだかむず痒い、嬉しい気持ちにもなった。明日どうなるかわからない九〇歳のおばあちゃんと交わる時間はとても貴重で、演劇を通じておばあちゃんの世界に入り込んで、喧嘩ではなく少しでもハッピーな瞬間を過ごせた方が絶対良い。

 

演劇には、今までほとんど関心がなかった。でも、たまたま読んだ平田オリザさんの本に感動し、青年団に興味を持ち、そうこうしていたら青年団の菅原さんが奈義町に移住され、出会い、私が悩んでいたことのヒントをくれた。繋がっていく感覚がありがたいし、たのしい。

 

発想の転換で、ため息でかすんだ未来がなんだかワクワク彩られた。これからも自分なりに咀嚼しながらオイボッケシと向き合っていきたい。

 

 

Oibokkeshi

motokurashi.com

私はちょうちょ

ミナペルホネン皆川明さんのお話を米子に聞きに行って来た。本当に謙虚で素晴らしい方で、感動した。ミナの服は高くてなかなか手が出ず、マスキングテープを大人買いする程度だったが、これだけ想いを持って作られているものであればお金を貯めていつか是非買いたいと思った。

ミナは生地から手作りしているという認識はあったが、実際に生地の製造過程を見ると、工場での人間味溢れる手仕事がかなり多く、驚いた。お店で飾られているミナのシュッとした雰囲気とギャップを感じた。そして皆川さんは、染める人、織る人、刺繍をする人…生地が出来、服が出来上がるまでの過程それぞれの作り手すべてを大切にする。デザイナーやパターナーなどある特定の者だけが偉い、というヒエラルキーではなく、皆がチームで皆で同じ方向を向いてものづくりをしている。

 

「作り手の労働が幸せにならないと、着る人一人だけが幸せになるだけでは全く足りない」

 

作り手の労働が幸せになること。労働力として安い賃金で働かされるのではなく誇りを持って皆が自分の仕事を全うする。それだけの対価も支払われること。まさに、レンガ積みの話とリンクする。レンガを積むことが目的ではなく、お城を造る為のレンガを積んでいるという意識。

私の職場の大好きな助産師さんは、率先して助手さんの仕事を手伝う。お産の時に汚れたシーツの下洗いや、産婦さんが退院した後の部屋の掃除や洗濯など。助手さんのお陰で私達は仕事できているんだよ、と常々言われる。その姿に、恥ずかしながら最初はとても驚いた。以前私が大きな病院で働いていた時は、掃除は掃除のおばちゃんの仕事だと思って疑わなかった。掃除のおばちゃんに「看護師さんはいいわよね、掃除しなくていいんだから」と言われた時に、なんともいえない気持ちになった記憶がある。医師が偉くて、看護師がいて、と謎のヒエラルキーではなく、皆チームで患者さんと関わっている。分業も必要だが、当たり前ではなくそれぞれの役割に感謝する。そういうことだよなあ、と皆川さんの話を頭が下がる思いで聞いていた。

こんなに人気ブランドになっても皆川さんが謙虚な姿勢でおられるのは、自身が学生時代あまり成績は良くなく、魚市場で働いたり縫製工場で服を作ってきたりしてきた「労働の価値が見えている」人であるからだ。「近江商人の三方よし」では、売り手、買い手、社会の三方が良くなるように、と言われているが、皆川さんはこれにさらに「作り手」と「未来」も加えて、五方よしにしたい、と言う。

 

「作り手が持っている時間————作業するだけでなく、材料ができあがるまでの時間などそこに積み上がってきた時間。それらを、使い手が受け取って何十年も使っていくならば、作るために流れてきた時間と十分交換できる。丁寧に時間をかけて作られたものには敬意を感じる。敬意とともに暮らす、ということはとても豊かだと思う。」

 

まさに、五方よしだ。なんてハッピーな世界だろう。

今の時代、「こうである」という思いを主張するために、他のものを否定する風潮があると思う。皆川さんは、それと遠く離れたところにおられるという印象を持った。とにかく、やわらかい。それはそれでいいけれど、ぼくは違うものを目指している、というスタンス。だめではないけれど、ぼくはそれをかなしいと感じる、というように。本物だと感じた。

本当に素晴らしい時間だった。春になったら、ミナを着て旅に出よう。

f:id:saorelax:20171015110300j:plain

素因数分解

長野県諏訪市にある建築建材のリサイクルショップ、

ReBuilding Center JAPAN”通称リビセン。松本にある大好きな本屋さん栞日 sioribiさんが、前から素敵だったけど大々的に改装し、開放的でさらに独創的な空間として生まれ変わった。それを担ったことで有名。今年の森道市場にリビセンのお二人が出店されていて、シュッとしすぎず気さくで愉快で、とにかく楽しそうに話す方だなあと印象に残った。そのリビセンの自費出版のちいさな冊子。これは読まなければと思ってネット購入した。鳥取では市内にあるホンバコさんで手に入るそうだが、若干遠いので自力で手に入れたところ、代表のアズノさんの手書きのメッセージと似顔絵が。こういう細やかな心遣いはぐっとくる。題字やデザインは松本で活動される詩人のウチダゴウさん(してきなしごと)。ゴウさんの文字は、細くて長くて、それでいて意思を持っていて、生きている感じがして好きだ。

解体される家や学校や公共施設。その際に出る廃材古材を待ち受ける運命は、ゴミとして焼却廃棄だ。リビセンは、それらをレスキューし生き返らせる。吉祥寺の名店「お茶とお菓子・横尾」の窓際カウンターとして使っていた古材が、横尾閉店時レスキューされ、武蔵境にある「お酒と料理えいよう」の大テーブルとして生まれ変わったそうだ。閉店は寂しいけれど、かつて自分も座ったカウンターが、また形を変えて生き続けていると思うと嬉しい。

粋だなと思ったのは、「お先にどうぞ」の精神。古道具屋さんであれ個人であれ、他の誰かに求められているのであれば、お先にどうぞ、とまずは待つ。これ以上引き取り手がいない段階になって、レスキューできるものをレスキューする。リビセンは、目の前の利益ではなく先にある景色を見据えている。「楽しくたくましく生きていける」これからの景色。

因数分解する」という発想もとても共感できた。コップはコップでしかなく、壊れたら壊れたコップとして廃棄して次のものを、ではなく、因数分解してもう一度作り直すという発想。これは何で出来ているのか。どうやって作るのか。素材や構造を知る。そうして初めて、直す、というイメージが湧いてくるのだ。私が、先日藍染めをしてしみがついて捨てようと思っていたパンツが生き返った時の感覚は、まさにそんな感じだ。そして、このポイントは、自分でできた、というところにあるかもしれないと思った。私にもできるじゃん、という感覚。目の前がワクワク可能性に満ちてくる。

 

「自由になるということは、自分で出来ることを増やしていくことなんじゃないかな、とここ数年思っている。自分でモノをつくり出せること、状況をつくり出せること、自分で考えられること。いざとなったら自分でどうにかできる。そんな心強さとたくましさをたずさえた自由に憧れる。」(P.32)

 

全部が全部自分でやれなくてもいい。でも、全部が全部業者さんではなく一部だけでも自分でやってみる、という発想。いいなあ、リビセン。古材を使ったDIY教室や金継ぎ教室などのワークショップもやっているらしい。今度是非行ってみたい。

ReBuilding Center JAPAN

f:id:saorelax:20171009153007j:plain

 

臨界期

藍染めをした。友人の結婚式のスタッフの目印用として、今回限りの使い捨てにならないで長く使えるものを。ということで、同居人たちと染め物日和の晴れた日曜日に家のガレージで作ることにした。

染め物に、実はたいして興味はなかった。小学生の頃に絞り染めを化学館かどこかでやったような気がするが、特に印象に残っていない。今回はお祭り事だったので重い腰を上げてみたのだが、これが思いのほかとてもおもしろかった。

真っ白な手ぬぐいを水で濡らしてから、藍液に浸していく。染め物って、色のついた液体に浸せばただその色に染まるだけかと思っていたが、そうではなくて化学反応というものが介入する。つまり、染めたばかりの時と出来上がりが全然違うのだ。空気に触れて酸化して徐々に色が変わっていく姿は、予想外で目が離せない。そして、浸し方によって色ムラができたり色づきが違ったりする。奥深い。完全に舐めていた。模様付けも楽しい。今回、三人で一人五枚ずつ計十五枚作成したが、三者三様の個性がでた。(ちなみに私は一番左の一列)

余った液で自分たちの衣服やカバンも染めた。これが一番興奮した。染みがついたり、くたびれてもうさようならしようと思っていたものたちが生き返るのだ。好きだけどもう着られないと思っていた綿麻のパンツが、今回素敵な藍色に生まれ変わった。自分が染めたというだけで、なんだかとても愛着が湧く。同居人は、真っ赤なバッグを紫に染めていた。色の足し算という応用編だ。可能性は無限大。奥深い。

今回は簡易的な藍染めキットだったが、本物の藍だと虫もつきにくいらしい。コーヒーやタマネギの皮でも染められるそうだ。家に何気なくぶら下がっていた絞り染めの暖簾も、これどうやるんだろうとしげしげ眺める。昔読んだ梨木香歩さんの『からくりからくさ』が、確か庭の草木で糸を染め、機織りをするような話だった気がする。今読んだらもっとワクワクしそう。前に奄美大島で会った草木染め工房のおばあちゃんも、都会からなんにもないと思っていた奄美に帰って来たら宝物の宝庫だったと気づいたと言っていた。当時は「ふうん」くらいで流していた染め物に関する記憶が走馬灯のように蘇る。

興味ってものは気まぐれだ。〇を一にする機会がまず大切だけど、機会があってもタイミングが合わないと〇のままだったりする。でもこの〇が一になると一が一気に一〇〇くらいになる。子どもの臨界期とかもこういう風になっているのかなと思った。時期とか心の余裕とか、その時の状況できっと違う。今このタイミングで出会えてよかった。

f:id:saorelax:20171006223543j:plain

f:id:saorelax:20171006223605j:plain

文殊の知恵の輪

初めて鳥取で友人の結婚式があった。同じような時期に同じ関東から鳥取に来た、同年代の友人。似たような感覚を持っているから楽しくて、よく集まっていた飲み友達。みんなで豆を育てたり、スイカの収穫を手伝ったり、大晦日は毎年みんなで集まって除夜の鐘を鳴らした。

 結婚式は、なんとおじいちゃんが残した彼の家の敷地全面を使った手作り結婚式だ。この家が尋常じゃなく広い。趣のあるザ・古民家に蔵、農具を収める納屋など、徒歩で移動するのは大変なほどの広さ。そこに関東から鳥取から七〇人程度を招いての一大イベント。業者はケータリングで食事を頼んだくらいで、後は全て新郎新婦とその知人たちで作り上げていた。フラッグを木に張り巡らし、モンゴルのゲルのようなテントを張り、DJブースから心地よい音楽がお隣さんを気にせず大音量で流れる。農業用のコンテナを並べた上に板を敷いたテーブル。秘密基地のような納屋では、プロジェクターで新郎新婦の思い出映像が流れ、新郎新婦はトラクターに乗って登場…。ケーキカットの代わりに鏡開き(新郎は、農閑期は酒蔵でバイトしていた)からの餅つき、ゲームは柿の種飛ばし、スイカの早食い、梨の皮長剥きなど、鳥取らしさ満点の種目で大いに盛り上がった。優勝チームは全員に新郎新婦が作った米が後ほど郵送されるという徹底ぶりも素晴らしかった。

 私はスタッフとして微力ながら関わらせてもらったが、こんな大掛かりなイベントを手作りでできてしまうことに感動した。もはや、小さなフェスだった。マンパワーって計り知れない。「お金をかけず、知恵を絞る。今回一度きりのゴミにならないで、ずっと使えるものを」というコンセプトもとても良い。カップは水場にて自分ですすいでリユースする。スタッフ間の目印にお揃いTシャツを作る話も出たが、使い捨てにならないようにとの想いから考え留まった。ドレスコードはデニム。わざわざ買わずとも、デニムなら家に一つは持っているだろう、とのこと。知恵を絞れば、あるものでこんなに楽しい時間を作り出せるのだと感動した。

 朝早く集合して、リハーサルして準備しているうちに徐々に人がちらほら集まってくる。空っぽだった場所に人が増えていき、いつもの場所が全く別の場所に変化していく光景がとても新鮮で面白かった。祭りというものは、お客さんがいて完成するのだとしみじみ思った。盛り上げてくれるお客さんの存在が有り難く、私達自身もとても楽しかった。客と運営側という明確な線引きはなく、みんながなんとなく友達という一体感も良かった。とても気持ちのよい時間だった。なによりも、鳥取生活三年ちょっとで、こんな素敵な会を作り出せるほど、人と丁寧に繋がって信頼関係を築いてきた友人が天晴だと思った。

 三人寄れば文殊の知恵。皆で考えればなんとかなる。お金を払えばなんでも解決できる世界にいると、何も考えずその選択をすることに慣れてしまう。時間を節約するためにパッと済ませる。そこに伴う無駄とかゴミとか、終わってしまえば視界から消えてしまうものについてはあまり考えた事がなかった自分に気づいた。植樹で植えていた月桂樹の木の成長を見守りながら、皆で知恵を絞って作り上げたあの心地よい空気を折に触れて思い出したいと思う。おめでとう。お幸せに。

f:id:saorelax:20171003164522j:plain

 

偉大なる平凡

 先日、鳥取県立図書館で行われた鞍田崇先生の『いまなぜ民藝か』という講演を聞いて、目の前のもやがスッと晴れた。自分が今、人生の岐路というか迷いの最中にありナーバスな状態であったこともあり、余計。

 

「与えられたレールの上をスマートに生きるよりも、ぎこちなくも一つ一つの人や物との出会いを自分たちの感性で創造していくこと。それを力強く肯定してくれるのが民藝———。」

(<民藝>のレッスンつたなさの技法/鞍田崇)

 

そのことばを聞いて思い浮かんだのが、同じ職場の大好きなカリスマ助産師さんの姿だ。彼女は、「お産時の出血を減らす」研究をしており、先日その研究成果を私達に発表してくれた。過去二年間、推定1000件のお産と出血の関係を表す分布図を作成していたのだが、それがなんと手書きなのだ。「夜勤の度に、夜な夜な点を書いていったの」と照れくさそうに笑うその姿と、ペンで書かれた蟻の群れのような細かい点々を見て、私は感動してしまった。エクセルを使えば一瞬でできるのに…とよぎった思いがなんとも野暮だ。そんな常識をはね飛ばすような熱意。常識とか効率とか、世の中そういうものばかりではないのだな、と心底思った。そして、この助産師さんこそが私にとっての民藝だと思った。だから私は、彼女の技や人間性を含めた彼女そのものを受け継いでいく。

 

民藝に興味を持ち、夏期学校に参加したり本を読んだりしてきた。沢山の民藝に精通した方々と知り合いになり、色々な話を聞いた。ブーム化し一人歩きする「民藝」ということば、雑貨化する民藝、本物とは何か、民藝館と民藝協会の関係、商売と文化の共存の問題、お金周りの問題などなど。その中でなるほど、と合点することと共に、なんだかよくわからない違和感、ざらつきがたくさんあった。そいつらを、私はなんとか理解したいと努めてきたし、それが理解できない限りはことばにしてはいけないとなぜか思い込んでいた。でも、そういうざらつきこそが鞍田先生の言う「ノイズ」でありそれはそれで自分のなかで流さずとっておいたらよいのだと思った。

 

もっと言えば、私が東京から鳥取に来て感じた感情や、ざらつき。これらも「ノイズ」である。それを土の人化することで必ずしも同化せずともよくて、よそもの——風の人の立場で自分なりにもがきながら自分なりの「コード」を描いていけばよいのだと思った。そうして、主体性を回復していくとともに、かといってドヤ顔はせず、シュッとした感じとは違う、泥臭さい「平凡」を重ねていく。

 

鞍田先生は、民藝について多角的に考えておられる点がとても面白かった。話は、柳宗悦氏のことばをどう解釈するかに留まらず、アート、田舎と都会、音楽や女性性にまで及ぶ。今まで自分の中に点で存在したものたちが、細い糸で繋がっていく。おもしろい。私は自分が生きていく上でのヒントが欲しかったのかもしれない。だから民藝が気になっているのかもしれない。現時点では、そう思った。

まだわからないことは、「ノイズ」のまま棚上げして置いておこう。

f:id:saorelax:20170922063902j:plain