非日常

一昨日の月は実にへんてこな月だった。暗い橙色で、三日月というよりは謎の半円で、あれって月?というような低い場所にあって、五度見ぐらいしてしまった。夕べは、高くて明るい三日月。一昨日のは一体なんだったのだろう。

一昨日の夜は、そんなへんてこな暗い月のおかげで星がとてもよく見えて、空気もきれいで、そんな夜の空を眺めていたら、ふとプサディのことを思い出した。ちびまる子ちゃんに出てくる、プサディ。南の島の少女で、経緯は忘れたがまるちゃんが南の島に行った時に出会った少女。とっても仲良くなって、南の島にいる数日間ずっと一緒にいた。だから、まるちゃんが南の島を去る時は悲しくて涙をぽろぽろ流した。「マルコ、ワスレナイデ」というプサディの手紙に「忘れるわけないじゃん」と言いながら、「そう言いながら、私はいつかプサディのことを忘れてしまうのかもしれないと思った」的なまるちゃんの語りが入っていた気がする。それぐらい、南の島は遠いところ。少女時代の一時の思いなんて、色褪せていくだろうこと。そうやって大人になっていくこと———そんなことが言いたかったのかなとぼんやり思い出すけれど、子ども心に、えっまるちゃん、なんでそんなこと言うの?忘れないでよ!と悲しい気持ちになったような気がする。

まるちゃんが過ごした数日間の南の島での生活は、非日常であり、日常ではない。今は気持ちが昂って、またいつでも会えるよ、と思うけれど、日常の生活に戻ったら、日常に流されて、その思いだって色褪せてしまうだろう。

私の今の日常は鳥取での日常で、仕事をして、ごはんを作って、遊んで、本を読んで、住民票もここにあって、笑ったり焦ったり喜んだり凹んだりして、生きている。でも、ひとたびもし鳥取を離れたら、こんな生活のことも夢のような遠い記憶となって忘れていくのだろうか。また会おうねまた来るね、なんて言っても、また来る時は非日常として来るに過ぎなくて、日常を過ごすのとは絶対に違う。浦島太郎のように、その場所はあっても、人も、状況も、環境も、絶対に変わっている。

東京に久しぶりに帰ると、浦島太郎状態になってどこか寂しさも感じるけれど、東京は二十年以上住んだ場所だし、なにより実家があって家族がいるから、帰って来る大義名分がある。

鳥取の生活は、尊い。今のこの日常がなくなるのはとても惜しいから、ずるずるとここにいる。でも、常にどこかふわふわしている。ふわふわは気楽でいいけれど、根を張っている人が時々羨ましくなる。ここにいる理由なんてなくてもいい。どこにいるかでなくて、誰といるか。わかるよ。わかるけど。

広くて星だらけの空を見ていると、自分がここにいる日常こそが非日常のように思えてきて、根無し草は苦しくなるときがある。東京だって鳥取だって、きっとどこでも一緒。自分の居場所なんて、自分で作るしかない。人生なんて儚いもの。

f:id:saorelax:20180225001338j:plain

 

 

先生様

凍っていた階段でつるんと滑って尻餅をついて、膝を痛めた。去年もやったところ。足が痛いと、瞬間的に一歩が出ない。家でやかんのお湯が沸いてピーッと鳴った瞬間。ナースコールが鳴って受話器を取ろうとした瞬間。今まで意識していなかったそういうコンマ何秒で「ためらい」が生じる。その一瞬を気力で「うおお」と越えることは出来るのだけど、その微妙な葛藤がいちいちストレスなのと仕事にも差し障るので病院に行ってきた。

大きな病院なので、三時間コース。待合室のテレビの音量が小さかったのでこれ幸い、本を読もうと思ったが、夜勤明けで眠くて何度も本を落とした。諦めればいいのにまた本を開いて、二行くらい読んでは落とす、を繰り返す。往生際が悪い。

ようやく名前を呼ばれて診察室へ入る。レントゲンで骨には異常なし。半月板も大丈夫そう。鎮痛剤だけ出しておきます、とのこと。痛みがおさまらなければMRIの精密検査を。以上。ものの三分の出来事だった。よくわからないことを質問すると、先生様は面倒くさそうに答え、さっと去られた。呆然としている所へ看護師さんが来てくれて質問に対して親切にひとつひとつ説明をしてくれてようやく理解できた。前回来た時も、先生は事実だけぱっと言い渡して、釈然としないままリハビリ室に行ったらPTさんが丁寧に説明してくれて、ようやく理解できた。お金を払って外に出ると、暖かい良い天気。朝だったはずなのに、気付けば十三時になっていた。ため息。

鳥取に来てから、町のお医者さんにかかってあまりいい思いをしたことがない。理解できないことを質問したら「いいから黙って言うこと聞いてください!」と怒鳴られたこともあった。保険証を見て「看護師さんならわかりそうなものなのにねえ」と嫌みを言われた。わからないから聞いているのに。私は、クレーマーとして映っているのだろうか。でも、自分の身体が不調なことはとても不安だし、お金と時間をかけて病院へ来ているのだからせめて納得するまで説明をして欲しい。その病院は盛況で、大勢のお年寄りが先生様の診察を待っていた。沢山待っている割に待ち時間が短かったのは、ベルトコンベアーのように一人に充てられる診察時間が限られているからで、私は自分に充てられた尺を超過したから怒られたのか。選ぶ余地がないからここに通っている人もいるんじゃないの、と思ってしまう。あそこにはもう二度と行かない。

そして思うのは、翻って自分のこと。妊婦健診やお産の時に「こんなこと聞いて、と思われるかもしれないですけど…」と言われる方がとても多い。余裕がある時は全然良いのだけど、忙しい時は何度も同じことを聞かれると、もうっと思ってしまうことがある。私が看護師さんやPTさんに救われたのは、自分が納得するまで丁寧に話を聞いてくれたから。私がハテナの顔をしていたら、看護師さんの方から近寄ってきてくれて、補足説明をしてくれた。理解できれば、今の状況や痛い事実や、不安な気持ちも受け入れられる。「面倒くさい患者さん」と思わずに、そう言ってしまう患者さんの気持ちを慮る。ようにしたいと思った出来事。膝が痛い。

f:id:saorelax:20180221085121j:plain

機能

服を、防寒の観点でしか見ていなかった。

東京に帰って思ったこと。たまたま東京が暖かかったこともあるが、そうだ、服っておしゃれするためにもあったよね、とはたと気付いた。最近寒さにとらわれすぎて、とにかく少しでも暖かい格好をとばかり考えていた。暖かい格好3パターンくらいをローテーションで着る。特に何の感情も抱かず、適当に着ていた。東京は暖かくて、鳥取仕様の戦闘態勢の服装では暑くて仕方なかった。一枚脱ごうにも、脱ぐというシチュエーションまで考慮していないもったりとした格好なので、脱げない。これはまずい。

大人になって自分の好きなものがわかってきているので、そうたくさんの洋服はいらないかなと思っている。物は減らす傾向へ。たくさんの服よりも、気に入ったものを大切に使う。ベリーグッドではなくグッドイナッフの精神はとても気に入っている。でも、寒くない・皮膚を覆う、という機能だけで服を着るのは、なんだかとっても味気ない。最低限必要なものに加えて、やっぱり機能プラスアルファの部分が欲しいときもある。そういう余白みたいな部分も、結構だいじだよなあ。服には、気持ちをハッピーにさせる力がある。それさえも忘れるくらい、今年の冬はとにかく寒かった。私の家が寒かった、の方が正しいか。古民家の冬の寒さは生半可じゃない。おみそれました。

春に季節が傾いているからか、気持ちも少し外向きになってきた。冬眠していた熊も、のそのそと外の様子をのぞき出す。もう少しでこの家に住んで一年が経つ。春になったら、ひらとした服を着て出かけよう。

 

f:id:saorelax:20180219074557j:plain

東京

急にお休みができたので東京に帰ってきた。服に小さな水玉のような丸い雪がまとわりつく鳥取を後に、弾丸帰省。遅れてきたお正月。飛行機がちゃんと飛んでくれるようでほっとする。最近、飛行機とはてんで相性が悪い。飛行機が離陸して、雪雲の中に突入するとぐらぐらと揺れる。これがずっと続くと厳しいな、というほどのぐらぐら。そういえば、先日鼻炎で鼻が完全に詰まった状態で飛行機に乗ったら、のたうち回るほどの耳痛に襲われたのを思い出した。航空性中耳炎というらしい。車で十二時間かかる距離を一時間ちょっとで飛んで行くだなんて、やっぱりとんでもない魔法みたいなことだよなあとぼんやり考える。

もったりとした雪雲を抜けたら、雲の上には眩しい太陽が光っていた。雲の上は、晴れなのか。さっきまでのどす黒さは、すべてこの雲のせいだったのか。延々と続く雲と太陽のみの世界は、それはそれは天国みたいに明るくて、不思議な光景だった。目の前に見えているものがすべてに感じるけれど、この雪雲みたいに、一枚なにやら扉というかフィルム的なものをはがせば、案外こんな風に全く違う世界が広がっているのかもしれない。普段はトイレに動きやすい通路側の席にするのだけど、今回はなぜか窓側にして正解だった。いつもは夜勤明けで景色なんて見ないで爆睡するのに、今日は休みだったから外を見る余裕があってよかった。そんなことを考えているうちに、結局爆睡。東京は晴れ。暑い。

 

東京は2ヶ月ぶりだ。いつもと違うルートで実家へ帰る。中野坂上の、地下鉄の定期券売り場だった所にスタバができている。中学の時も高校の時も、そこで定期券を買っていた。うちから一番近い定期券売り場だったから常連だった。私が高校生の時に初めてバイトしたパン屋さん兼カフェのすぐ近く。改札をでてすぐだし、スタバだし、強敵ではないか。生存競争に敗れたかなとこわごわ覗くと、ちゃんとパン屋さんもあった。よかった。あったものがなくなることは、寂しい。新しいものが出来ると前何があったのかわからなくなる。当たり前のように、元定期券売り場のスタバでコーヒーを飲んでいるサラリーマン風の人々。頬杖を付いてなにやら深刻そうな顔して本とか読んでいるけど、そこは定期券売り場だったのですよ。と、こっそり見つめる。

ほとんどの人が、黒かグレーのコートを着ている。黒か、グレー。素っ頓狂な色の外套を着ている人はいない。大学生の頃、塾講師のバイトをしていた時に、スーツの上に紫色のコートを着ていた友人が、マリオみたいな風貌の塾長にこっぴどく怒られていたのを思い出す。黒かグレーの中に、目の覚める紫がいたらとても綺麗なのにな。そういう私も、グレーのコートを着ている。端から見たら、私も黒かグレーの人。走馬灯のように昔の記憶が蘇る。私の故郷は、ここ。

f:id:saorelax:20180215011407j:plain

抜きどころ

久しぶりに母たちのサロンを開催した。続けていくのは大変だという印象があったが、抜くところを抜いて、自分自身も肩の力ゆるゆるで場を持ったところ、びっくりするほど楽しかった。そして、最近ずっと考えているコミュニティーナースの産科版のヒントが少しだけ見えた気がした。キーワードは、頑張らないで続けていくこと。自分自身が楽しいこと。これだ。

ご縁があって松江で、昨年度鳥取で開催していたマドレボニータワーキングマザーサロン(的なもの)をすることになり、久しぶりなのでまずはホームの鳥取で練習がてらサロンを開くことにした。今回の鳥取サロンは、いつも使っていた会場なので電話一本で予約完了。チラシは敏腕メンバーが早々に作成してくれた。集客も、いつもは定員いっぱい集めないとと躍起になっていたが、今回はチラシを職場の産科クリニックに置いて、入院中のお母さんたちに声かけしたり、お産をしたお母さん達へ送る赤ちゃん一歳おめでとうハガキの余白で宣伝したりと、最低限のパワーでできた。一年のブランクがあったので、練習も相当せねば…と思っていたが、すべて暗記は無理と諦め、カンペ作成に尽力した。サロンの肝は最後の全体シェアリングの部分だとわかっていたので、その部分はメンバーで集まってプチサロンを開いて詰めておいたので安心できたのかもしれない。つまり、抜きどころを抜きまくったので、準備は全然大変じゃなかった。

いざ、サロン当日。久しぶりのサロンは緊張したが、安心できるメンバーのもと、一年前の時が戻ったかのようなあたたかい場。たたた、たのしい!進行役をメインでやっていた一年前は、次期進行役を鳥取から輩出させねば…と意気込んでいたため、サロン自体も「うまくやらなくちゃ」とファシリテーターの私自身が正解を求めて力が入りすぎていたように思う。場数を踏んだからか、時を経たからか、次のサロンの予定がない単発だからかわからないが、うまくやるよりも、貴重なこの場自体を楽しむことができた気がする。参加者の母たちの口から出てくることば全てが新鮮で愛おしくて、この時間が続けばいいなと思えた。クリニックにいる時は、やはり母になりたての女性に育児を伝える助産師、という立場だ。だから、母という役割も含めて一人の人として女性と向き合えるサロンの場は、トータルでその方を見ることができる良い機会になった。サロンの会場を、お金がかからないクリニック内のホールにしようかとも考えたが、やはり立場が混在しない違う場所での開催でよかった。

特に印象に残ったのは、一年以上前にうちのクリニックでお産をされたお母さんのことばだ。初めてのお産だったが、入院中はニコニコ笑顔で育児も楽しそうにされていた。産前クラスでお産を目前をした母たちへお産の体験を話してもらったりした。一ヶ月健診の時も、順調そうだった。だから、これからもこの感じで自分のペースでゆったりと育児を続けていくだろうと安心していた。その方が、一ヶ月健診の後くらいから、精神的に不安定になって、パートナーとの関係性もちぐはぐになり、かなりしんどい時期があった、とサロンで話されていた。今は越えたけど、あの時は本当にしんどかった、と。衝撃だった。そして、やはりクリニックにいるだけでは見えないものがあるのだと思った。私の勤めているクリニックは前にいた大病院と違って、産後もかなりお母さんたちと近く、継続的におっぱいフォローや電話訪問などもできていると思う。それでも、やはり一ヶ月健診を終え、足を運ぶきっかけがなくなると、お母さんたちは孤独になってしまうのだと思った。だから、たとえばこういうサロンのような場だとしても、子育て支援センターとはまた違う、お産や産直後の時間を共にした助産師と繋がっていられる場所が必要なのだと思った。

コミュニティーナースの産科版的なことができたらいい。どういう形が良いのかと最近ずっと考えているが、これもひとつの形だと思った。自分からぐんぐん外に行けない人でも、クリニックの紹介ならばなんとか足を運べる。そういうツールとしてサロンを使うのも良いかもしれない。

私がしたいことは、私の周りにいる目の届く範囲のお母さんたちがまずはハッピーになること。自分のキャパを越えて、鳥取、米子へと進出せずとも、クリニックと繋がった倉吉のこの地で、こういう場を定期的に作っていくことに意味があるのではないか。抜くところは抜いても、抑えるところをしっかり抑えれば十分意味はある。

サロンのために学んだマドレの研修で、「ここで学んだことを、自分の土地で活かしてください」と言われた。このプロジェクトの目的は、マドレを広めることではなくて、産後ケアが当たり前に受けられる社会にしていくこと。利益目的ではなく、社会を良くすること。なんて太っ腹なんだと感動したのを覚えている。それって、こういうことだったのかなと、一年以上の時を経て感じるものがあった。良い機会だった。

f:id:saorelax:20180206164623j:plain

 

当事者性

やるべきことは山ほどあるのだけど、思考が前に進まない。本を読んでも料理をしていても、ぐるりと同じところに戻って来る。理由はわかっている。先週末に幸雲南塾の最終発表プレゼンへ二年ぶりに行ってきた、その余韻だ。二年前、隣りで一緒に発表を眺めていた友人が、今回は壇上で発表していた。

雲南には、もやついている時にパワーをもらいに行く。目をキラキラさせて前のめりに活動している同年代の人達に会えるから。二年前もそうで、そこで「うおお」となり、私も何かしたいと思って、産後ケアが当たり前に受けられる社会の実現へ向かい活動しているNPO法人マドレボニータNEC ワーキングマザーサロン・プロジェクト鳥取チーム立ち上げ、進行役に挑戦したのだった。私にもできること。私がここにいる意味ってなんだろう。それをとにかく模索していた。マドレの活動はとても刺激的で、今でも繋がっている大切な人々との出会いがあった。

「圧倒的な当事者性のパワー」

今回の幸雲南塾で審査員の友廣裕一さんがおっしゃっていた言葉がとても印象に残っている。アレルギーのお子さんを持つFood maricoさん。外国人が住み良い町へ、と革新的な活動をされている韓国人のジェジンさんと芝さん夫妻。ご自身の産後の辛い体験から産後ケアの大切さの認知へと活動される助産師の高木さん(Nalu助産院)…。みなさん、自分達の経験を元に、それを自己完結で終わらせず、発信して、形にしている。

サロンをしていても感じたこと。私にとって一番弱い部分。それが当事者性だと思った。助産師として働いている上で、産後ケアの必要性はひしひしと感じている。だからマドレの考えにはとても共感して、「こういうものがあったらいい」と本気で思う。実際サロンを開催して手応えも感じた。こういう場はやはり必要とされている。でも、私自身が本気で求めていて、溢れ出てくる思いというよりは、「助産師として」立場的に頭で必要だと感じているに過ぎないのではないか、という後ろめたさはあった。活動が忙しくなると、タスク化してしまい苦しくなる部分も正直あった。

「すべき論」から解き放たれようと、旗ふり役を手放した昨年一年は、趣味に明け暮れた年だった。自分のしたいことを好きなだけできる自由さ。好きな本を読み、休みには好きな場所に行く。趣味の世界が広がっていって、たくさんの出会いがあり、心の底から楽しかった。でも、どこかすべきことから逃げているような感覚は常につきまとっていた。そんなもやもやの糸口を見つけたくて足を運んだ幸雲南塾だっただけに、感じるものが余計大きかったのだと思う。

今年の幸雲南塾で感動したことの一つが、自分だけのハッピーではなく、それが広がって他の誰かのハッピーにまで繋がっている点だ。ボランティアではなく、自分たちも健やかにし、さらにそれが経済としてまわっていく。これをしながら自分たちが暮らしていける新しい暮らし方を作って行くこと。赤ひげ先生のような自己犠牲ではなく、自分もまわりもハッピーになる。そんな世界はなんてワクワクするだろう。そして、発表している皆さんがとにかく楽しそうに見えた。もちろん、そこへ至るまでに大きな山や壁を越えて来たからこその笑顔だとは思うのだけれど。

 

自分も何かやりたい。でも、また苦しくなってしまうことへの怖さ。今の穏やかな生活の心地よさ。多忙は怠惰の隠れ蓑。考える時間すらない日々は、嫌だ。そんなもやもやをぐるぐるしている。でも、幸雲南塾の塾生達が皆口にしていたことば。一緒にいる仲間がいるから、大変でも楽しかった。そういう仲間は、私も欲しいなと思う。なんとなく方向性は見えるけど、まだもやっとしている暗闇を、闇雲な手探りではなくなんとかブレイクスルーしたい。

何かを始めたとしても、闇雲に頑張るのではなく、自分の中で大切にしている軸はぶれないようにすること。この一年で改めて自分にとって大切だと実感した、暮らしを大切にするということ。多忙すぎて思考さえもストップする貧しい精神状態にだけはしないこと。それさえきちんと持っていれば、その中で新たな挑戦をすることはありなのかもしれない。それか、私が旗ふり役をしなくても、ハブ的に誰かを繋ぐ役割だってあるかもしれない。

インプットだけでなく、アウトプットもしっかりと。たとえ途中だとしても、今の時点でのわたしをきちんと眺める。

f:id:saorelax:20180126163848j:plain

オイボッケシ

“Oibokkeshi”

老い、ボケ、死。ふつうだとネガティブな印象で目を背けたくなることたちだが、向き合うことでむしろプラスに向かうことができる。そう謳っている、岡山県奈義町で菅原直樹さんが作った老人が主役の劇団だ。最近、離れて暮らす祖母が認知症になり、老い、ボケ、死を身近に感じていた。もやもやと消化しきれない気持ちを抱えていたところだったので、とても興味深く動向を追っている。

 

ボケを正すか、受け入れるか。

理屈にこだわるよりも、感情に寄りそう関わりをすること。

 

先日、久しぶりに帰った実家で、遅い時間に家に帰ったら祖母が玄関でカンカンに怒って待っていて、支離滅裂な理由で大きな声で叱られる、という出来事があった。その時はあまりに驚いて自分も感情的になってしまったが、母に「明日には覚えていないから…」とたしなめられて初めて祖母の認知症というものをリアルに感じた。今までのしっかりしたおばあちゃん像が、ガラガラと崩れていく感覚。とてもショックだった。ボケを受け入れることは、どうせ言ってもわからないからと「おばあちゃんを見限る」ことに繋がるのではないか。ボケを正せば、元のしっかりしたおばあちゃんに戻るのではないか。そんな考えが行ったり来たりして、自分の中でずっともやもやと残っていた。

 

だから、菅原さんからボケを受け入れ、介護者は役者になって違う役割を演じることで相手とのその瞬間を最大限に楽しむといいという話を聞き、とてもしっくりきた。認知症になると、中核症状である記憶障害、見当識障害、判断力の低下はあるけれど、感情は残っている。ボケを正したとしても議論は平行線だし、悲しい、嫌な空気になりそうだ。さらに、菅原さんは、おばあちゃんは祖母という役割をやりたかったのかもしれない、と言われた。今まで、妻役割、祖母役割、親役割、など色々な役割を担ってきたのに、老人になると一気に役割がなくなる。そこで座ってテレビを見ていて…という退屈な日々の中で、久しぶりに遅く帰ってきた孫を叱る、というおばあちゃん役割を果たしたかったのかもしれない。そう考えるとなんだかむず痒い、嬉しい気持ちにもなった。明日どうなるかわからない九〇歳のおばあちゃんと交わる時間はとても貴重で、演劇を通じておばあちゃんの世界に入り込んで、喧嘩ではなく少しでもハッピーな瞬間を過ごせた方が絶対良い。

 

演劇には、今までほとんど関心がなかった。でも、たまたま読んだ平田オリザさんの本に感動し、青年団に興味を持ち、そうこうしていたら青年団の菅原さんが奈義町に移住され、出会い、私が悩んでいたことのヒントをくれた。繋がっていく感覚がありがたいし、たのしい。

 

発想の転換で、ため息でかすんだ未来がなんだかワクワク彩られた。これからも自分なりに咀嚼しながらオイボッケシと向き合っていきたい。

 

 

Oibokkeshi

motokurashi.com