ケの方

研修にかこつけて、九州へ行ってきた。福岡経由の熊本、大分、ちょこっと鹿児島。行きたかった窯元さんに伺い、作られている様子や陶工さんが普段眺めている風景を見られて、とても嬉しかった。

特に印象的だったのが、大分の日田の山奥にある小鹿田焼。十四戸ある家は、大工、左官、酒屋、蕎麦屋を除けば全て窯元(左官と酒屋は現在は閉業)。軒並み窯元が連なっていて、粛々と作業をされている。見たことのない風景。唐臼が土を打つ、ギーバッタンの音。昨年の水害で、土を作るための唐臼が流されたと聞いていたけれど、まだ爪痕は残るものの小鹿田の風景は健在だった。

思い出したのは、鳥取で見たことのある山奥の限界集落。遮るもののない圧倒的な自然に囲まれたその場所が私はとても好きだ。でも、家々が朽ちていて人の気配がないその土地は、正直生きている感じがしなかった。生まれて初めて感じた感覚だった。寂しいな、なんとかならないものかなとも思ったけれど、所詮よそ者の戯れ言。淘汰されていく、朽ちて行く土地もあるのだと知った。環境としてはそこに近いように感じたけれど、日田の皿山は、土地が生きていると感じた。伝統文化があることで、そこに息づく暮らしがあり、そこにいる人達の想いの元、脈々と受け継がれながら土地が人が、生きている。そのことにとても感動した。

十軒ある小鹿田焼の窯元がそれぞれ軒先で器を売っている。ひとつひとつ入ってみると、素人ながらにも個性や違いがわかっておもしろい。小鹿田焼といえば、の飛び鉋や刷毛目という同じ技法でも、窯元ごとに深さやタッチが若干違う。お土産物用といったリーズナブルな量産風のお店から、ひびが入ったり歪んだもののみを軒先で売る窯元。一口に小鹿田焼といっても、スタンスは色々あるのだと感じた。

資料館にあった、小鹿田焼の価値を発見し世に広めた民藝の師、柳宗悦さんの懸念を見てハッとする。自分が小鹿田焼を世に広めたことによって「浅い趣味の茶人達や利己的な商人の介入」があるのではないか、という危惧。浅はかなミーハー心で小鹿田焼を雑貨的に扱ってはいけないなあと背筋が伸びる思いがした。民藝についていつも思うことは、入口の敷居を低くしてもらえること自体は有り難いけど、大事なのはそこからどう自分なりに意味をもって深めていくか。だよなあ。

あまりに小鹿田の光景が印象深かったので、日を変えて再度足を運んだが、金曜夕方の日の入り前の曇った小鹿田と、日曜昼間のぽかぽか晴れた小鹿田は全然雰囲気が違っておもしろかった。外で戯れる子どもさんがいたり、観光客もいたり、また違う日常の様子が感じられた。小鹿田に住む人々は、夕飯のおかずを作りすぎたからおすそわけ、といって器ごとあげるので、家にごろごろ小鹿田の器があるらしい。よそ者の我々からすると、なんて贅沢な…と思ってしまうけれど、日用雑器としてそこで暮らす人々と共に生きてきた小鹿田焼らしい逸話だなと、ほくほく嬉しい気持ちになる。東京でかっこ良く展示されている小鹿田焼は、山奥のこの地で、こうして人々の営みのもと成り立っているのだと知れて、ますます小鹿田焼が好きになった。

今回、底にひびが入ったものと底がぷくっと膨らんだカップを購入した。以前、よその窯元さんの窯出しに行った時に、底がぷくっとした器を生まれて初めて見た。買いますと言ったら、ここがぷくっとなっているけど平気?と何度も聞かれたので、これがいいです、と答えた。東京にいると完成されたものを見る機会が多いのだと、東京を出て初めて感じる。背筋を伸ばして、かっこよく並ぶハレの場。素敵だ。でも、世にあまり出ないぷくっとした器も、私は人の手の温もりを感じて愛おしく思う。ここでしか買えないもの。小鹿田に行って良かった。かっこよく並べられた小鹿田焼の器も、また今度新たな気持ちで眺めてみたいと思う。ハレとケ。両方があって、そのもの。

f:id:saorelax:20180308182234j:plain