ふるさと

ずっと行きたかった津和野に行ってきた。絵本作家の安野光雅さんの故郷。石州瓦の優しいオレンジ色の瓦屋根の家々が軒を連ねる。津和野城跡のある高見から眺める津和野の町並みや、その中を黒煙を吐きながらのそのそ動くSLは、安野さんの書く旅のえほん、日本の懐かしき原風景そのものだった。感無量。

城下町の古い町並みや、大自然。歴史ある場所や風景、それらは確かに趣があって素敵だ。でも、それを言えば、私の住む倉吉の白壁土蔵群だって負けていない。白い漆喰の壁や土蔵の町並みは岡山の倉敷だってある。町並みや自然だけならば他にもあるのだ。そうしたら、津和野のスペシャルはなにか?と考えると、私にとっては安野光雅さんの故郷ということ、それに尽きる。以前に金子みすゞさんの故郷、山口県の仙崎に行った時も思ったが、やはり自分の好きな作家の軌跡や原点を知るためには、その人が吸った空気を吸い、その人が見た景色(時代と共に変わっているにしても)を見る。そして、その人を想いながらその土地を歩く。感じる。それこそ、そこでしかできない本当に尊い時間なのだと感じた。

 

東京を出て田舎に住むようになって、土地や町を見る視点が変わった気がする。前は、田舎は田舎なだけで都会とは違う場所でありスペシャルだった。でも、今はこの田舎は私の住む田舎と何が違うのだろう?と比べるようになった。この町は鳥取でいうどこら辺りに当たるかな、と考える。都市でも、大阪や神戸の関西圏が近くなったので、初めて行く街は東京でいうどこだろう、と。比較対象が増えることは、おもしろい。

 

確かに絶景やここでしか食べられないものはあるし、奇抜なイベントを企画して集客するという方法もあると思う。でも、今回津和野に行き、安野さんが猛烈に津和野を愛する気持ちが伝わってきて、その地に住む子どもに自分の田舎を大好きにさせることこそが、実は長い目で見て一番その土地を死なせない最善の方法なのではないかと思った。故郷を離れたとしても、こうして自分なりの表現で故郷を思い続ける。その思いが、全く関係のない私のような人間の心を動かし、車で6時間もかけて津和野まで足を運ばせた。子どもに「こんな場所、何もなくて退屈だ」と思わせず、「自分の原点はここにある」そう思ってもらえるような故郷を、大人の私たちも見つめ直すべきだと思った。

 

―――――――――――――――――――――――――

故郷とはなんだろう?

たとえば故郷津和野には誇るべきものがたくさんある。森鴎外の生地だ。西周も生まれている。鯉がいる。鷺舞いが有名だ。稲成神社もある。城跡もある。と、津和野を訪ねてくれた人は、口をそろえてすばらしいところだとほめてくださる。

わたしは、それもそうだけど、と考える。わたしがこどもの頃から考えてきた故郷としての津和野は、そのような有名なことがらだけではなかった。有名でなくてもいい、そこには走りまわった山があり、いっしょに遊んだ友達の家があり、田舎の言葉が生きていて、九九を覚えさせられたりした小学校があるところ、故郷とはそんなところのことだ。正直に言うと、わたしは鴎外先生よりも小学校の先生の方が懐かしい。

                   (安野光雅

安野光雅美術館

f:id:saorelax:20160503071946j:plain

筍の教訓

私は往々にして、〇か一〇〇か、で考えがちだ。

 

料理は好きなはずなのに、新年度が思った以上に忙しくて、最近全く料理に気持ちが向かず、納豆卵かけご飯とパクチーラーメンをひたすら食べて過ごしていた。家に帰ってもパタンキュー。時間があっても、ぼんやり過ごす。家に食材はあるし、この食材でこれを作ろう、とまで考えているのに野菜室を開ける気すら起きない。口内炎だらけになっても、だから何?くらいの荒み様だった。

 

そうこうしているうちに、春が半分終わっていた。筍は、毎年米ぬかを吹きこぼしながら灰汁を抜いて、それが自分の恒例行事だったのに。売っている筍を横目で見ては、気まずい思いを抱きながらスルーしていた。食べたいならば、素直に水煮を買えばよかったのに、どうしてもそれができなかった。なんだか悔しくて。灰汁抜きせざる者、食うべからず。なんだそりゃ。倉吉弁でいうと、「なんだいや」。

 

そんな矢先に、灰汁抜き済みの筍の水煮を大量にいただいた。大切な人からもらうものは、なんだか素直にいただける。そして、めちゃくちゃおいしかった。旬、だもの。素直に、とてもとてもおいしかった。

 

こだわりを、手放す。今の私の大きな課題だ。手放してみると、実はなんてことなかったりするのだけど、またうっすら鎧を着込み始めてしまっている最近の私にとって、とても難しい。でも、筍を食べながら、今年もおいしい旬の筍を食べられて本当に良かったと思った。「ひとりでできるという傲慢さを手放して、素直に人に頼ること」。そう産後のママに散々呼びかけながら、実は自分自身に一番欠けていることだと、コリコリ食べながら噛み締めた。

 

f:id:saorelax:20160430215533j:plain

アイマイミーマイン

みりんを変えたら、見違えるほど料理がおいしくなった。

 

「ひとりでできるもん」の産みの親、坂本廣子さんの講演会を聞きに行き、調味料はきちんとしたものを、とのお達しを受けた。薄々聞いたことはあったし、醤油は鳥取の醤油を。塩も、いいやつを。くらいは思っていたけど、みりんはここ、調理酒はここ、と名指しで言っていたので、とりあえず眉唾的な感じでとりあえずその通り買ってみた。感想は、みりん風調味料と本みりんが、こんなにも違うとは。なんてことはない卵とじが、本当に香ばしくて美味しくなった。砂糖も入れないのに甘みとまろやかさがにじみ出ていて、あったかくても、冷めてもうまい。みりん自体、ぺろりと舐めたら酔っぱらいそうな酒らしさ。良い調味料は、ドボドボ入れずに少しで十分、だそうだ。その通り。家族みんなの分となると多少家計を圧迫するかもしれないが、一人暮らしの身には全然手が出る値段。飲み会を1回我慢して、毎日の料理がこんなに色づくならば、俄然後者を選びたい。

 

家の近くに、全国のこだわった調味料や食材が売っているお店がある。坂本廣子さんも絶賛のお店で、彼女が全国から取り寄せている調味料がその店には全て揃っている。店のおばちゃんが全ての食材にとてつもなく詳しくて、こだわっているのがわかる。北海道のよつ葉牛乳は、二九九円。本当は運送費を含めるともっと高いけど、売れ残ることを考えると、妥当な線でこの値段設定をしているそうだ。大山の白バラ牛乳だって、東京で買えば三〇〇円近くする。そう考えると、地産地消は理にかなっている。特に、山陰は宝の宝庫。目利きになって、地元のオイシイを、もっと知れる人になりたい。

 

坂本さんの、ひとりでできるもんの裏話がおもしろかった。NHKのディレクターが、バリバリ良妻賢母推進な人で、台本が「まいちゃん、いいお嫁さんになれるね」などの古くさい台詞だらけで、坂本さんが赤ペンでダメだししまくったという。エンターテイメントとエデュケーションの間を取って、「エデュケイメント」。楽しく、子どもだろうと料理はだしから取るし、魚もさばくなど一から自分の手で行う。

「自分の食を、自分の手の中に持つ」こと。ひとりでできるもん。これが、延いては自尊感情にも繋がって行く。奥深い。私には完全にエンターテイメントの部分しか記憶に残っていないが、今でもアイマイミーマインといえばこの番組を思い出す。

 

ひとりで、できるもん。思えば今も、日々この積み重ねである。

パンドラの箱

看護学校時代、小児の精神科の実習に行ったときに、精神科の専門看護師という人に出会った。臨床心理士も同じチーム内にいた。精神科の専門看護師と、臨床心理士。その違いが私にはわからなかったので、どう違うのか?と聞いた時のその方の返答がとても興味深かった。

「過去の辛い現実や、経験に蓋をしているとき。時にはその蓋を開けて、中の辛い記憶と向き合わないといけないこともある。そこを開けるのは、臨床心理士の役目。精神の専門看護師は、蓋はしたままの状態でもいいから今をどう生きて行くか。そこにアプローチするのが自分の役目だと思っている。」

なるほどなあと、とても合点がいったのを覚えている。

 

こんなこともあった。以前、大学病院のNICUインターンした時のことだ。低出生体重児や障害を持つ乳児を持つお母さんの話を聞く心理士がいた。心の中に渦巻くどろどろした感情を吐き出す場。良い感情だけでなく、汚い自分も必ずいる。他の人には言えないそんなことも、心理士には吐露できる。しかし、そんな時期を乗り越えて、元気になった子どもが退院した後、お母さんたちはお世話になった看護師には会いに来るが、心理士には会いたがらないという。蓋をしている感情をさらけ出したことは、決して気持ちのよい思い出ではないのだと知った。それを聞いて、自分は臨床心理士にはなれないと思った。

 

丸裸にされるのは、誰だって嫌なのだ。汚い自分や、かっこ悪い自分。そういうものを抱えながら、それでも人間は今を生きているわけで、時にはくさいものに蓋をして、見てみぬふりをすることだって大切なのだと思った。

 

自分だけが知っている自分、ジョハリの窓で言う、秘密の窓だって確かに必要だ。それでも私は、自分のことを知りたいと思う。秘密の窓は持ちつつも少しずつ狭くしていきたい。盲点の窓も人との対話によって自分を知ることで狭くして、開放の窓を少しずつでも広げていけたら良い。自分に関しては。

 

でも、土足で人の心に踏み入るのは暴力以外のなにものでもない。相手の気持ちを思いやる。蓋をされたくさいものは、なんか臭ってくるなあと思っても、目を背けて敢えて知らんぷりすることも優しさなのだと思った。くさいものに蓋。改めて、先人はうまいこと言うなあ。夏の生ゴミは、蓋しててもやばさが滲み出てくるけどな。

 

f:id:saorelax:20160405220722p:plain

Wikipedia

 

ズンチャッチャ

音楽は自由だ。鳥取に来て、今まで知らなかった音楽にたくさん出会った。テレビを見なくなったけど、その分目利きの人から薦めてもらってめくるめく音楽の世界が広がっている。敢えて前情報がないゼロの状態で聞いて、自分がどう感じるか素直に身を委ねる。目利きの方がいて、その人の薦めてくれる音楽ならば、きっとオモシロイだろう、という絶対的な信頼感。今回も例外なくとても良い音楽に出会うことができた。

 

聞いている自分の心理状況を追ってみると、おもしろい。信頼感はあれど、やはり自分も最初は半信半疑なので、これは自分の知っているあのバンド(あの人)と似た感じかな。ああ、こういう感じかな、と思う。頭から入っていく。これは、きっとクルミドコーヒーの影山さんの言う「消費者的人格」に近いと思う。どれ、どんなもんかしら、と値踏みするような感覚。あまり好ましくはないけど、そう思ってしまう自分がいるのも認めよう。最初は細かいことが気になる。演奏している表情や、細かい仕草。声の出し方や息の吸い方。だんだん演奏者の背景が気になってくる。どんな生活をしているのだろう。この3人は家族なんだろうかとか、生活の中にどんな感じで音楽が溢れているのだろうか、とか。そうこうしている間に細かいことはどうでも良くなっていた。ぐっと引き込まれていた。そうならずに、終始細かいことが気になって終わってしまう音楽もあるので、そんな私のうだうだをぐるんと巻き込み飲み込んで、そっちの世界に連れて行ってくれるものが自分的にはホンモノ、好きな音楽だと認識している。

 

感動したのは、ドラムの7歳くらいの男の子のリズム感だ。ピッチがぶれずに正確に刻むリズム。ルパン三世のようなモミアゲにひょろっと細長い風貌。子どもだから、と微笑ましく眺めるではなく本当に重要な役割をしていた。そして、コントラバスの重低音。自分が合唱でアルトをやっていたこともあり、一見目立たなくて地味な低音を敢えて聞く癖がある。本当にいい味出している。アコーディオンとボーカルの女性らしさをずっしり支え、ちょっとやそっとじゃ太刀打ちできない圧倒的な重み。コントラバスの音だけを追っていたら、心地よすぎて涙が出そうになった。良い音楽は、今の自分の心に本当に沁み入る。昨日の私が感動したあの瞬間の光景、感覚は、きっとずっと忘れないだろう。そして改めて、私はワルツが好きだなあと思った。

 

そこにいる人をぐっと引き込み、異空間に連れて行ってくれる音楽は本当に強い。特に、小さなカフェやバーといった日常的に音楽を演奏する場所でない場所で、間近で触れることができる音楽は、大勢のライブ会場とは違うリアリティがある。縄張りも国境もすべてから解放されて、自由。これからも沢山こういう音楽に出会っていきたい。

 

スパン子

www.youtube.com

さくら

春は、出会いと別れの季節である。

 

前は公務員だったのでこの時期はいつも大きな人事異動があって、四月が来ると病棟の雰囲気がガラッと変わったものだ。一年目はそれに一喜一憂していたが、だんだんと慣れてきて、いい人も嫌な人も一緒に働くのは今だけかもしれない、と思うようになってきた。だからこそ、今を大切に。

 

新しい職場では、小さなクリニックなのでそんなに大きな変化はないかと思っていたが、大好きな先輩が遠くへ行ってしまった。さみしいというよりは、清々しい。潔い。私と同年代で今からさらに新たな勉強を始めるのは、結構勇気がいることだ。オールドミス予備軍仲間がまたひとりいなくなった。いなくなることは寂しいけど、心のどこかで準備していたから大丈夫。いつまでも先輩に頼ってはいられない。もっとしっかりしなくては。この場を守りたい、という思いが芽生えたのはこの一年間での成長だろう。

 

この町にきて、三度目の春が来る。昨年は寮のみんなを送り出し、よそ者の私がただ一人この町に残った。そして、また今年、大好きな人がいなくなる。自分が送り出す側にいることが、なんだか不思議だ。新しい人は誰も入ってこないけど、新しい季節はわくわくする。北の国からのように、寒くて静かでいつもくすんで見えるさみしい冬が終わって、色が戻ってくる。桜は、冬を越えたご褒美に、盛大に咲き誇る。

 

大人になるということは、出会いと別れに慣れること。それでも、ぐるりと季節が巡っていくのを感じながら、ひとつひとつ、今目の前の瞬間をていねいに過ごすこと。

 

「いつかは死ぬとわかっていながら

 永遠なんてないとわかっていながら

 それでも人は 愛するということ

 あなたの手のぬくみ いのちということ」

 

不可思議くんのことばが心に沁み入る、二〇一六年、春。

追い抜く

車で遠出した時に、何台もの車を追い抜いた。前の車よりも早く走りたいと思った時に、右側の車線に車線変更して、ぐっとアクセルを踏む。そうするとスピードが上がって、その車を追い越すことができる。簡単なことだ。タイミングさえ合わせれば良いだけだ。最初は慣れないけど、慣れてくればなんてことはない。スイスイと追い抜いて行く。

 

追い抜きながら、頭の片隅に妙な違和感を感じていた。罪悪感に近い。なんだろうと思っていたが、今日わかった。車を追い抜くあの感じが、マラソンで前方の人を追い抜く場面を彷彿させたからだ。この人を追い抜きたい。もうちょっとだけペースを上げたい。でも、ちょっとだけしか速度の変わらないこの人を抜く為には、渾身の力を振り絞って、棒のような足に鞭打って、前に前にと進んでいた足を右の方にえいっと方向転換し、さらにいつもの倍くらいの速さをうおーっと出さないといけない、あの感じ。抜いたはいいけど、抜いた後に疲労感がどっとくる。抜いたからにはまた抜かれたくもないし、ちょっとハイペースを自分に課しながらぜえぜえ言いながら走る、あの感じ。それでも、なんだか抜ききった自分がちょっと嬉しくなる、あの感じ。

 

それと、なんと違うのだろう。機械の力を借りるということは、なんて楽なのだろう。自分は痛くも痒くもならずにスピードをコントロール出来てしまう。こういう所にずっといると、何も感じなくなってしまう。快適で、自分の足では行けない所へどこへでも行けるし、自動車は本当に文明の利器だ。でも、便利さに甘んじていると、自分では何も感じなく何もできなくなってしまいそうだ。

 

無駄な危機感を感じて、久しぶりに近所をジョギングしてみた。人を抜く場面にも遭遇しない、人っ子ひとりいない河原道。イメージと全く違う重い身体、すぐ切れて肩でする息。少しの坂道でも走るスピードがぐっと下がる。風吹くと汗が冷えて寒い。でも、気持ちがよかった。菜の花が咲いていた。

 

春だ。