迎春

春が来た。

新生活。引っ越しだ。二年間住んだマンションを引き払い、友人と三人でシェアハウスをすることにした。一人暮らしが大好きで、シェアハウス、ルームシェアなんて一生しない、する人の気が知れない、と思っていた私がおかしな巡り合わせだ。やはり昨年の地震が大きかった。身よりと遠く離れた地に住み、私は独りを感じて自分が思っていた以上に寂しくて心細かったのだと思う。

二年住んだ家を離れるとき、もっとセンチメンタルになるかと思ったが、案外スッキリしたものだった。どうもねー、くらいな感じ。楽しかった思い出も、悲しかった思い出も、やっぱり楽しかった思い出もいろいろあった。いろいろ詰まって、お腹いっぱいだ。二年間の凝縮しまくった時間を全うしてくれたので、次のステージへ気持ちよく出発する。契約更新などもないので、このまま職場から五分の好立地のこの家に住み続ける方が無難だし楽だ。でも、可もなく不可もないところへ留まることは、なんとも守りに入っているようでもやもやとするので、踏み出した。せっかく鳥取に来たのに、マンションに住むというのもナンセンスだとずっと思っていた。今度の家は古民家で、地域の方との関わりも増えてくる。怖くもあり、楽しみでもある。はて、どうなるか。

同居人たちの中性的な感じもとても安心する。受け入れてくれて、本当にありがたい。食習慣が全然違っていて驚くこともあるが、そこはうまいこと擦り合せていく。持ちつ持たれつ、を無理のないバランスで保っていきたい。荷物運びが終わり少しずつ片付いてきて、今日から本格的に生活が始まる。片道五分の通勤時間が二十分になって職場の方からはブーイングがあったが、そこは発想の転換だ。家と職場の往復ではなく、雄大な大山を眺めながらの出勤時間は楽しいドライブの時間。最短ルートではなく少し遠回りして左右を畑に囲まれた田舎道をブイーンと突っ走って仕事へ行こう。鳥取生活四年目、第三章の始まり。どんとこい春!

(第一章:若葉寮でのユートピアな日々、第二章:エスポワール、それは希望)

f:id:saorelax:20170405072951j:plain

さとええやん

「さとにきたらええやん」を見てから、胸のあたりのもやもやが消えない。見てすぐはなかなか言葉にならなかった。パンフレットを読み、SHINGO★西成の歌を改めて聞き、映画の場面を思い出して涙が溢れてきた。今まで自分が経験した色々な場面を反芻して、じわじわ味わいが増してきた。良い映画は、すぐには感想を述べられない。

昨年、ひょんなことから飛田新地に足を踏み入れた時、とても衝撃的だったのがそのすぐ横のガード下のような公園で、子ども達が元気に遊んでいたこと。自分の中で相容れないと思っていたふたつの世界が、融合している。その不思議さ、理解不能な感覚を今でも鮮明に覚えている。釜ヶ崎は、なんだか異様で危険な場所、子どもが近づく場所ではない。そう思っていた。しかし、今回「さとにきたらええやん」を見て、そう思うこと自体が偏見だと気づいた。そこで生きる大人がいる限り、その場所に生きる子どももいる。色んな生き方があって、色んな仕事があって、でもみんな一生懸命生きている。誰に教わるでもなく多様性を理解し受け入れ、笑顔いっぱい強く生きている子どもたちが眩しかった。

釜ヶ崎にある「こどもの里」、通称さと。駆け込み寺のように、児童館の役割や中・長期的な宿泊施設、事情がある子どもへの里親役割まで請け負う。しかも無料で。私が一番印象に残っているのは、子どもをさとに預けている親にも寄りそうスタンスだ。どんなひどいことをする親でも、子どもにとっては「宝」。親のしんどさもやさしく受け止める近所のおばちゃんのような存在だからこそ、親も鎧を着ずに「ちょっと助けて」と言える。親を悪者にしない。多様性を認める釜ヶ崎だからこそのやさしさだと思った。

 

「適度な距離感で関係性を維持していく事によって、子どもは見捨てられ感を抱かずに生きていけるし、母親も過度な負担を背負わずに済む。これは新しい、社会全体で共有すべき家族の形だと思いました。」(重江監督:パンフレットより)

 

家のことを家の中だけに留めず、社会全体で子どもを育てる。ひとりで子育てなんて絶対無理だからこそ、近所の人が当たり前のように子どもに目をかける。それができなくなっているのが今の社会だ。私自身、職場で出会う支援がないお母さんたちに、保育園の送り迎えを他のお母さんに頼ることを提案すると、「何かがあった時に自分を責めそうで」となかなか頼れない。自分の頑張りで補うか、お金で解決する。そんないびつな頑張りで成り立っている核家族で、母も子どもも孤独を感じている。そんな社会はやっぱり無機質で冷たい。

ホームレス襲撃事件も、今まで自分の認識では「ひどいことをするギャング」と「やっぱり路上生活なんて危険で、そんなところにいるホームレスの人が悪い」というなんとも表面的なとらえ方だった。しかし、ことはただの一事件ではないのだとこの映画を見て気がついた。

 

「家にも学校にも地域にも、さとのような場所がない、ホーム・レスな子どもたちが、その孤独、つらさ、苦しみを、抱えきれなくなったとき、心の汚濁をぶつけるように、怒りを暴力に爆発させ、他者を傷つけ、さらに自分を傷つけていってしまう。ホームレス襲撃事件とは、そんな居場所(ホーム)なき子どもたちが、弱さや貧しさを増悪する、家(ハウス)なき野宿者への攻撃であり、「路上のいじめ」に他ならない。」

          (北村年子:パンフレットより)

 

路上生活者の人、日雇い労働者という社会の「最底辺」と言われる人々にも事情があり、必ずしも皆が怠け者なわけではない。「自分なんて」と口にする自尊感情を失った人々にも、さとの子どもたちは「子ども夜回り」としてあたたかい声をかけていく。相手を知らないことこそ、想像力の欠如による残虐性へと繋がる。偏見もしかりだ。さとの子どもたちの方が、私よりよっぽど人の弱さを知っていて、やさしい。

「さとはすごいな」で終わらせず、今の自分にできることは、自分のクリニックで出産したお母さんたちに、クリニックをさと=ホームだと感じてもらうようにすること。デメキンやさとの職員さんたちの、親や子どもたちへの関わり方をヒントにして、「普通でない」人にも偏見を持たずに関わること。多様性を認めること。相手の気持ちを想像すること。月並みだけど、まずはそこから始めようと思う。釜ヶ崎は今までの自分の常識がぶっとぶ、混沌とした奥深い場所。機会があったらまた足を運んでみたいと思う。まだまだ知らない日本がある。あと、SHINGO★西成めっちゃいい。

 

「さとにきたらええやん」

http://www.sato-eeyan.com

SHINGO★西成/切り花の一生

www.youtube.com

 

f:id:saorelax:20170309181426j:plain

雪こんこ

夜勤の間に雪がしんしんと降り続き、帰る頃には膝まであるAIGLEの長靴が全部埋まるくらい積もっていた。この長靴がこんなに実用的だということを、買って十年近く経って初めて実感した。

私が帰れるようにと職場の方が車の周りと窓に積もった雪をかいてくださったので帰路につく。赤信号で止まるとルーフに積もった大量の雪がフロントガラスにどさっと落ちてくるプチ雪崩がおきる。最初はワイパーが機能していたがそのうち動かなくなり、その間にも降り続ける雪で視界がどんどん狭くなっていく。アタックチャンスの最後の、穴あき映像を見て答えるクイズのようだとぼんやり思う。視界が狭くなっていく中運転するのはなかなか恐怖だ。コンビニに寄ろうにもどこも深い雪だし、残された視界を頼りになんとかのろのろ自宅マンションにたどり着く。

駐車場は車が出入りした形跡がなく、膝丈まである雪を果敢に車で開拓すると、タイヤがキーッと空まわりしだす。キーキーやってるうちに、ついに視界が全く閉ざされた。とりあえず降りてタイヤ周りとフロントガラスだけスコップで雪を除けるが、少し進むとまたすぐつまる。今度は私の方がキーッとなりそうなものだが、そうだ前にばかり進むのではなくて後ろに下がれば良いのかと気づく。一度バックしてから前に進むと、少しずつだが動けた。定位置に駐車し、ようやく家で暖まる。いつもは五分の通勤路が、大冒険だ。仮眠してから鳥取まで繰り出すつもりだったが、とてもじゃないけど断念。久しぶりにゆっくりと風呂に入って時間を気にせず寝ることにする。

キーッという音で目がさめる。姿は見えないが同じマンションの住人がどうやら駐車場ではまっているようだ。前だけじゃなく、後ろだよ。ぬくぬく布団から優越感に浸りながら心の中でアドバイスし、はたと気づく。私はどうも、何の制限もなくどこへでも動けてしまうと欲張りに詰め込んでしまう性分だ。こうして足止めを食らうと立ち止まり、振り返る。身体の休息、こころの休息。前進するばかりではなく、たまには後ろに下がること立ち止まることも必要だな、などと人生の格言めいたものを呟きながら、雪のもったり積もった屋根屋根を眺める。こんな休日も悪くない。明日は、キムチでも作ろうか。

f:id:saorelax:20170123173828j:plain

渇きの閾値

あまりに唇がカサカサするので、リップクリームを購入した。中高生の頃は友人につられて良く使っていたが、最近すっかりご無沙汰していた。無頓着になっていたが、見過ごせないほどの自分の唇のカサカサ具合に、そうだリップクリームでも買おう、と思い立った。昔は一〇〇円程度で買える安価なメンソレータムを使っていたけれど、もう大人なのでどうせならいいやつを買おう。インターネットで人気のリップクリームを調べたところ、DHCとオーガニックなものが人気で使い勝手が良いようだ。前者は七〇〇円で後者はなんと一五〇〇円。リップクリームの存在を侮っていた私にとって驚きの価格だったが、高いものであれば大切に使うかな、とDHCのものを購入してみた。

どれ、とつけてみたところ、メンソレータムに比べて滑りが格段に良い。スッと抵抗なく塗れる。あまりに唇が乾きすぎていたため、五往復くらいしてようやく潤いを取り戻した。匂いは特になく、自然なテカテカを呈した唇は良い感じで、嬉しくなった。おお、これがリップクリーム。すっかり気に入った。これからは思いついたらリップクリームを塗ることにしよう、と一番使う頻度が高そうな、車内の運転席から手が届く棚に置いておくことにした。信号で止まった時に、そうだ、と塗れるように。それからは、一日一回は必ずリップクリームを塗る生活が始まり、女子力が上がった気がして、我ながらほくほくしていた。

その話を女友達に話した時のことだ。彼女もDHCのリップクリームを使っているようで、一緒だね、なんて浮かれていたら、彼女はポケットに忍ばせ、ことあるごとに塗り直しているという。だって乾くじゃん、と。えっ、ペロって舐めればいいじゃん。それだと余計乾くじゃん。衝撃だった。今まで私が乾いていないと思っていた段階も、もしかしたら世間的には乾いていたのかもしれない。カサカサが極限に達し砂漠段階になって初めて、私は乾いている、と認識していたのか。彼女と私では、渇きの閾値が全然違う。ゼロベース始まりの私には一日一回のぬりぬりでも十分生き返ると感じていたのに、足りないのか。

思い立ったら、即行動。早速私も仕事中、エプロンのポケットにリップクリームを忍ばせ、ことあるごとにリップクリームを塗るということをやってみることにした。自分では乾いたと思っていなくても塗る。そう決意したはずなのに、気づけば一日が終わりかけていた。ああ、初心貫くべし、ぬりぬり。ああ、忙しい忙しい。。

翌日仕事に行く時に、信号で停車した時に、そうだリップクリーム…と思って手を伸ばすと、所定の位置にない。ああそうだ、昨日仕事の後ポケットから出して、かばんに入れようと思ってそれからどこやったっけ。これでは本末転倒だ。一日一回のリップの時間さえもなくなりかねない。ツヤツヤ唇への道はなんと奥深いのだろうと気が遠くなった。

教訓として、渇きの閾値をもう少しだけ下げてみる事、そしてリップクリームは数本持って色々な所に神出鬼没に忍ばせておくこと。これからは世の女子達の唇に、もう少し注目してみたいと思う。

穴場

誰かと一緒にいると、想定外の出会いや展開があっておもしろい。自分一人では特にアクションせずに終わることも、もう一歩違う行動が加わることにより、広がりがでる。アテンド側として自分の知っている知識では補えない場合、「なんとかしよう」という想いが、人をつき動かす。無意識で自分の中に芽生えた謎の責任感と使命感が、思い返すと愉快でナイスだ。

友人が島根の遠方から遊びに来てくれたので、お気に入りの激渋温泉に連れて行った。ネットで定休日でないことを確認。時間も確認し、盤石な状態で臨んだにも関わらず、なんと故障により臨時休業。時間も限られていたので、とりあえず激渋喫茶店でモーニングをしながらどうするか考えようということになった。移動して遠くの温泉へ行く時間はない。でも早朝から開いている温泉は知る限りない。その子は温泉好きで、激渋温泉に入ることを昨日から楽しみにしていた。はて、どうするか。苦肉の策で、マスターにこの辺りで朝から開いている温泉を他に知らないか、と聞いてみたところ、二つ返事で徒歩五分の温泉を教えてくれた。老人福祉センター内にある入湯料二〇〇円の温泉。とりあえず、そこに行ってみようとなった。建物は公民館のような何のへんてつもない造り。情緒のかけらもなく、施設内移動中は、「せっかく遠くまで来てもらったのに、こんな所しか紹介できなくてごめん」と申し訳ない気持ちでいっぱいだった。でも、浴場は広く、なかなかレトロで湯はきれいで透き通っている。塩素の臭いもしない。そこいらの銭湯よりもよっぽど味があり、激渋通の私もすっかり気に入ってしまった。

温泉は近所に沢山あるが、観光客向けの温泉はどうも気取っていてよくない。私の求めている温泉・銭湯は、地元の人が毎日通うような、気軽で小汚くて、生活感の溢れる場所。生活の中に根付いた、コミュニケーションの場だ。今日行った温泉は、まさしくそういう場所だった。

驚くべきことは、この温泉のことがインターネットには載っていないことだ。つまり、今回のように口コミでこそ初めて得ることができる情報だった。穴場、とはこういうものなのだと思った。自分一人でいたら、本来行く予定だった温泉が休みの時点で、自分の知っている別の温泉に行くか、温泉自体を諦めていただろう。限られた時間内にこの温泉好きの友人を満足させるには。その友人がいたことで芽生えた、ホスピタリティが私を行動させ、今回の素敵な出会いに繋がった。まだまだ、私の知らない穴場があると思うとワクワクする。今日の教訓を生かし、ネットだけに頼らず地元の方に教えを乞いながら、さらに激渋街道を突き進んでいきたいと思う。経験値1アップ。

f:id:saorelax:20170106145954j:plain

黒子の葛藤

出産を終えた産婦さんに、マッサージしながらお産の振り返りをする。肌に触れながら目線は合わせずに交わすことばのやりとりは緊張感から解放されるのか、思いもかけないことばが飛び出してきて、おもしろい。お産に一緒に立ち会っている人(主に夫や実母)の一言や、些細なふるまいに対し、そばで見ていて助産師として思うことは沢山ある。それがお産の進行に差し障ると判断した場合、角を立てないように相手に働きかけるのも私達助産師の仕事だと思っている。そのため、お産を終えた後に、あの時あの瞬間、産婦さん自身がどう感じていたか、何を考えていたか、を聞くことができる振り返りの時間は、私にとってとても興味深い時間なのである。答え合わせのような感じで奇想天外のことばにうーんと唸ったり、爆笑したりしてしまう。

こんなことがあった。なかなかお産が進まない産婦さんがいた。丸一日以上陣痛に苦しみながら、なかなか思うように進まない。産婦さん本人も、立ち会っている夫にも疲労感がにじむ。ふと見ると、一緒に立ち会っている実母さんが、そわそわしていた。聞けば、以前この病院でこの産婦さんの妹さんも出産されたらしく、その妹さんの出産はとてもスムーズだったという。「妹の時はこんなに時間はかからなかったのに」「妹の時は…」妹さんと比較して進みがゆっくりのお産に対して落ち着かない様子。お産は、一人一人みんな違う。同じ人の出産でも一回目と二回目、三回目は違うし、ましてや人と比べる物ではない。産婦さんを焦らせてはいけないと、「お産はみんな違うし、赤ちゃんもそれぞれ個性がありますからね」「出てくるタイミングは赤ちゃんが決めますからね」と、自分なりにフォローしたが、気が気でなかった。ようやく陣痛が強くなり、お産が進み始めたところで診察をするタイミングで、本人さんに確認した所、生まれる瞬間は夫と二人で、と言われたので実母さんには席を外してもらい、無事に四キロ弱の大きなお子さんが誕生した。

私は振り返りで、四十時間を越える長いお産の間の心境を聞いてみた。すると、思いもかけないことばが返ってきた。「母がすごく心配性で。隣ですごく心配して慌てている人がいると、案外自分は冷静になるもので、意外と落ち着いていられた。」なんと。ポーカーフェイスで本心は上手く読み取れなかったが、確かに焦ったりパニックになったりせずに、とにかく一回一回の陣痛と冷静に向き合っておられた。実母さんのことば一つ一つに目くじら立ててキーッとなっていたのは私の方で、本人には何の支障も来していなかったようだ。取り越し苦労、余計なお世話だ。そして、この産婦さんの寛大さ、懐の大きさ、どっしり感がとても格好いいなあと思った。きっと穏やかでゆったりした良いお母さんになるだろうなあ、と思った。

家族の関係は、その家族だけが知っている。今まで培ってきたもの、時間、その中で微妙なバランスの中成り立っているものなのだ。実際によそ者である私たちだからこそ見えるものがある場合もあるが、その家族の関係性を、黒子である助産師は丁寧に感じ取り、お産がスムーズに運ぶようにさりげなく上手に導く必要がある。そのさじ加減が、なんとも難しい。まだまだまだまだ修行が足りないと感じた、答え合わせの時間だった。

リアルタイム

箱根駅伝が好きだ。何が好きかというと、一人一人のドラマがあるからだ。走る、という地味なことをひたすら毎日続けてきた若者たちの表情をあんなにアップで長時間見られるスポーツはない。彼らの裏話を実況中継から聞き、想像力を膨らませ、彼らの日々を思い感情移入する。正月は出来る限りテレビにかじりつき、彼らの表情を、ドラマを見逃さないようにしている。

今年は、往路が夜勤入り、復路が夜勤明けというシフト。往路も復路も両方見れる!と意気込んでいた。しかし、お産ラッシュの夜勤で一睡もできず、家にたどり着いたものの、眠気に負けて、テレビをつけたまますっかり寝入ってしまっていた。正気に戻った時には、大手町のゴールを背景に最後のエンドロールが流れていて、心からがっかりしてしまった。母校の勝利はめでたくはあるものの、どうやら正直勝敗は自分にとってそこまで重要ではないようだ。気を利かせた母が復路を録画しておいてくれたらしく、次回の帰省時に見る事ができそうでホッとしたが、どうも解せない。やはりリアルタイムに見て感じることに自分は価値をおいているらしいことに初めて気が付いた。驚きだった。 

以前、友人と旅行している時のことだ。その日は丁度、ワールドカップサッカーの日本戦があり、友人達は試合の動向に夢中だった。サッカーは嫌いではないが、目の前にある今しか感じられない貴重な景色に集中せずにスマートフォンの速報にかじりつく友人の姿に違和感を感じたことを覚えている。今をもっと感じようよ、そんなの後で見ればいいじゃない。リアルタイムがそんなに大切?と。鳥取に来てからテレビをほとんど見なくなり、映画も遅れてやってくることに慣れてきた。私自身、今目の前にあることを大切するように変化したのかとその時思ったが、どうもそうではないようだ。興味の程度によるのかしら。

リアルタイムである意義とは何か。私が今感じた感情を、既に誰かが味わっていることへの悔しさだろうか。今、この時箱根を走っている彼らと一体感を持ちたいのか。はたまた、過程が大切とは言いながら、結果がわかってしまったことでハラハラ感が減り、後で過程を見ても感情移入しきれない悔しさだろうか。とにかく、今年は往路をいつも以上に脇目も振らず一生懸命に見ていただけに、尻窄みの復路がなんとも消化不良で、苦々しく残った。結果を騒ぐ世間が、一枚膜を挟んだ向こう側にあるように遠い世界に見える。声もぼんやり聞こえる。ワタシモ、ナカマニイレテオクレ…。最前線で誰よりも熱く語りたかった。嗚呼。

実家で復路のビデオを見たあと、この感情に変化はあるのだろうか。その時にまた考えてみたいと思う。選手の皆様、こんな私が言う資格は全くないのですが、言わせてください。お疲れさまでした。心から。